• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パネルデータの計量的分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08710146
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京都立大学

研究代表者

稲葉 昭英  東京都立大学, 人文学部, 講師 (30213119)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードパネルデータ / 計量分析 / ブール代数 / パネル調査 / 潜在構造方程式モデル
研究概要

平成4・5年度に千葉県千葉市で行なったパネル調査のデータ、および平成6・7年度に東京都調布市で行なったパネル調査のデータを基本に、パネルデータの計量的解析法についての開発を行なった。まず、2つのパネルデータの一部の項目で2時点間で矛盾する回答があり、まずこの回答の整備を行なったが、こうした回答は少なからずあり、パネル調査上の大きな問題といえる。本研究では聞き取りによっていずれの時点での回答が正しいのかを確認したが、とくに顕著な傾向は示されなかった。次に解析法であるが、両調査とも、2時点目時点でのサンプルの欠落が大きく、このために潜在構造方程式モデル(sasのCALIS)をもちいるパラメータの値が1時点目のデータを用いた時と著しく異なってしまうという結果を招いた。その時点で推計されたパラメータを用いて尺度を構成する方法にはかなり危険がある。むしろ、2時点目で少数になってしまうパネルデータの特性を活かすのであれば、パラメータに依存しないブール代数を用いた非統計学的方法による分析が効果的で、この方法を用いることで時点間の変化についてのパターンを把握することが有用であることが示された。なお、ブール代数分析では各データを1、0の2件法に変換する必要があり、このときに記述的データのスキャナでの読み込み→データベースソフト(DB-Proを使用)によるその要約→2次的な要約による2件法化→ブール代数ソフト(qca)による解析、という手順によって非定型的な自由回答項目の解析が可能であることがわかった。ただし、この方法は多大な労力を必要とし、項目の要約にあたっては主観的な判断が重視されざる得ないという問題点もある。最後に、日本家族社会学会の全国家族調査の予備調査質問紙(データは間もなく公開される)を専門家に配付し、パネル調査でとくべき問題、解析法についてのアンケートを行ない、現在その結果を集計中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi