• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭のイギリス肢体不自由教育史における医療との関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08710183
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

眞城 知己  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (00243345)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肢体不自由教育 / イギリス教育史 / ラグド・スクール協会
研究概要

イギリスにおける肢体不自由教育の必要性の指摘は、19世紀後半の救貧事業及び慈善事業の文脈においてなされたのが始まりであったが、肢体不自由教育が義務教育制度として明確に位置づけられたのは1918年教育法の制定を待たないればならなかった。これまでの研究で肢体不自由教育は、医療、とりわけ整形外科学の成立発展とその治療補助手段としての独自性をもって成立してきたと説明されてきた。しかし、義務教育制度の一部に肢体不自由教育が独自の領域とされるに至るプロセスにおいて医療がいかなる歴史的位置づけをもちうるのかは明確ではなかった。すなわち、他国のように整形外科治療の一環としての色彩を強くもって成立したのか、あるいはそうではなかったのかを明確にすることが本研究の課題であった。本研究ではまず20世紀初頭の教育省主任医務官報告を史料にした検討を行い、1899年に最初の公立肢体不自由学校が認可されてから1918年教育法が成立するまでの期間における初期の肢体不自由学校では、主な対象が骨関節結核、先天性の四肢欠陥(奇形)、重度貧血、栄養不良などの児童であり、整形外科治療の補助手段として位置づけられたものはごく一部にとどまっていたことが明らかとなった。さらに肢体不自由教育制度成立の動因を探るため、19世紀中庸以降のラグド・スクール協会(後のジャッフツベリ-協会)の年報を史料として検討した。その結果、同協会が肢体不自由児の生活状況改善を一つの柱にした活動を展開したことが、その後に担い手の変化(慈善組織協会やパスモア・エドワード・セツルメント)やその制度化への影響力の違いをもちつつも受け継がれていき、制度化の動因となったことが導かれた。すなわち、イギリスにおける肢体不自由教育制度成立の動因は、医療よりも生活状況の改善に中心があったと考えられた。なお、史料の保存と有効な活用のために、史料の電子資料化を試みた。原資料の活字がきわめて不鮮明なため、OCRでのテキスト文書化ができず、イメージ資料として保存した。一セットの装置では非常に時間がかかり、現在も保存作業を継続中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi