• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーの視点にもとづく現代日本農村におけるイエ継承意識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710216
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関(財)民族学振興会

研究代表者

高橋 由紀  財団法人民族学振興会, 研究員 (50280649)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジェンダー / 女性 / 日本 / 農村 / イエ / あとつぎ / 意識 / ライフヒストリー
研究概要

山形県朝日町を事例とし、男性跡継ぎと女性跡継ぎのイエ継承意識を比較考察しながら、農村社会におけるジェンダー関係とその構造を探るという目的にそい、男性19人と女性19人から、ライフヒストリーの聞き取り調査を行った。また、僧侶・保健婦などにもインタビューした。結果は、
(1)男女の跡継ぎともに、成育の過程でイエを継ぐという規範を受け入れ、町に定着している。
(2)戦前生まれの跡継ぎにとって、イエを継ぐことは家業の継承を意味していたが、戦後生まれの農家の後継者は家業継承を断念し、親の扶養・家産や祖先の維持のためにイエを継いだと考えている。
(3)女性跡継ぎは婿をとり、婿がイエの代表権を担い家産の管理を行っている。しかし、女性跡継ぎも、親戚付き合いなどに役割を果たし、家産の名義を共有し、イエを存続させる役割を担っている。
(4)「跡継ぎは長男が望ましい」とする価値意識は、戦前生まれ/戦後生まれ/男女に引き継がれている。しかし、それは男系重視というよりは、経済的安定性を考慮するためのようである。
(5)戦後生まれの男女の跡継ぎは、自分の子どもには跡継ぎを期待できないと考えている。
以上の結果から、個人の意識の中ではイエ継承に関するジェンダー差はみられないが、男性がイエの代表権や経済を担っていることから、地域社会の中では女性跡継ぎの存在意義が顕在化しにくいこと、及びイエ意識が徐々に変化していることがわかった。ライフヒストリー手法によって話者の内面や成育環境を理解することで、個人が社会構造をどのように把握しているのかを知り、女性跡継ぎの役割を明らかにすることができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi