• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕府の平和時における御家人動員に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710222
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 正男  東京大学, 史料編纂所, 助手 (80230994)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード幕府 / 御家人 / 使節
研究概要

1.関係史料の網羅的収集・整理
刊行史料集・地方史・東京大学史料編纂所所蔵史料を対象として、「使節」関係史料の網羅的収集を行った。また、収集の成果を順次パーソナルコンピュータ上にデータベースとして整理・蓄積した。
研究史上中心に論じられてきた六波羅探題管轄地域以外にも、多くの「使節」事例が存在することを確認できた。特に鎮西地域の事例は、質的にも、量的にも、六波羅管轄地域に匹敵するものであった。
2.東京大学史料編纂所未収集史料の調査・撮影
(1)1997年1月28日〜30日、和歌山県立文書館に出張し、同館寄託の「丹生文書」を調査・撮影した。
(2)1997年3月18日〜22日、長崎県立対馬歴史民俗資料館に出張し、同館寄託の「宗家文庫史料」のうち「宗家判物写」と呼ばれる史料群を調査・撮影する。同史料は、散逸の危険が指摘されており、調査・撮影は緊急を要する。
3.個別事例の検討と「使節」の制度的解明
史料的に恵まれた鎮西地域における「使節」制度を検討すると同時に、研究史も豊富な薩摩国入来院を個別事例として検討する。
鎮西「使節」の多くが、いわゆる「神領興行法」に関わって派遣されたこと、鎌倉期には守護の検断使節との間で権限分割がされていたこと、および、南北朝内乱期の軍事行動と「使節」の活動との切り分けをどう理解するかが課題であること、が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi