• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における技術・開発・環境の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710241
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関九州大学

研究代表者

宮嵜 洋一  九州大学, 文学部, 助手 (50274402)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中国 / 技術 / 開発 / 環境 / 産業 / 洪水対策
研究概要

本研究の目的として掲げた、中国における技術・開発の在り方、及びアジアの自然認識と環境破壊との関連等の究明については、山東省における採炭・製鉄・製陶等の技術及び湖北省における洪水復旧工事の2点を通して、特に清代における技術と開発の在り方を考察し、それぞれ「清初中国の技術と開発-山東省青州府博山県人孫廷銓とその著『顔山雑記』をてがかりに-」、「清代十八世紀の水害とその対策-乾隆五十三年荊州大洪水をめぐって-」と題する2本の論文をまとめた。その際、東京への出張を行い、東洋文庫及び東洋文化研究所の地方志の記事の収集につとめ、また、近年刊行されている地方志の影印版を購入した。また、研究計画に掲げていた他分野との研究交流についてだが、本年度十月に中国三峡地区で行われた地盤環境工学の国際フォーラムに参加してより、本学の工学部環境システム工学研究室の研究者諸氏との交流を深め、堤防造築技術について、特に堤防の構造及び河川流域の地盤についての多くの指摘を受けた。当初は研究対象として中国北部の開発及び生産業の展開について予定していたが、中国中・南部の洪水対策について、今日の三峡ダム建設に関する技術的・行政的対応の実状を聞くに至り、それと絡んで種々の歴史的問題が存在していたことが推察できた。これは今後の研究の一つの対象となり得るわけで、そうした方向性を見いだし得たということも、成果といえよう。総じて、歴史研究のなかで、技術・開発・環境等についての研究がこれからも重要な対象として取り挙げられるであろうし、またその際、用語・具体的技術内容等の確認のためにも他分野との交流が大いに必要である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮嵜洋一: "清初中国の技術と開発-山東省益都県人孫廷銓とその著『顔山雑記』をてがかりに-" 名古屋大学東洋史研究報告. 21. 1-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮嵜洋一: "清代十八世紀の水害とその対策-乾隆五十三年荊州大洪水をめぐって-" 史淵. 134. 51-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi