• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳時代における金銅製品の国内生産

研究課題

研究課題/領域番号 08710263
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関京都大学

研究代表者

森下 章司  京都大学, 文学研究科, 助手 (00210162)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード古墳時代 / 5世紀 / 金工 / 金銅製品 / 製作技術
研究概要

金銅製品の製作技法を検討し、各種の金銅製品間にみられる共通要素を抽出した。特に帯金具が各種の金銅製品を結ぶ鍵となることを見出した。すなわち七観古墳出土品は、龍文の共通性などから馬具や甲胄の一部に関係性を求めうる。また殻塚古墳出土品に代表されるようなタイプは、タガネ彫や周縁部の文様などから刀装具との共通性が強いと考えられる。両者は日本の5世紀前半と後半を代表する形式の帯金具であるが、製作技法などに大きな違いがあり、別系譜の可能性が強い。他の馬具や甲胄類の検討の結果、それぞれ金銅製品全体の系譜の差を考えるに至った。なお今後は金銅製品に限らず、金工製品全体を検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森下章司: "馬具と武具" 王者の武装. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi