研究課題/領域番号 |
08710269
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
中村 直子 鹿児島大学, 法文学部, 助手 (00227919)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 隼人 / 蝦夷 / 成川式土器 / 擦文式土器 / 地下式横穴墓 / 終末期古墳 |
研究概要 |
本研究は「隼人」や「蝦夷」と呼称され辺境民として位置づれられた、古代の南九州や東日本の社会を考古学側面から両地域の社会変化のプロセスを比較し、「辺境」地域から国家形成のモデルを構築することを目的とした。 南九州と東北地方の古墳時代から古代の考古学の事例を収集し、データベースの作成を行った。要素としては、両地域の地域色が反映されやすい、土器(成川式土器・擦文式土器)や墓制(地下式横穴墓・終末期古墳)に注目し、これらの事例が斉一的なものに変化していく過程を比較しようと試みた。その結果古墳の造営がされなかった地域(東北地方北部、薩摩半島・鹿児島湾沿岸部)の中でも地域色の強いものから斉一的なものに変化する過程は多様であり、特に東北地方北部においては北海道も視野に入れた検討が必要となった。また、「隼人の墓制」・「蝦夷の墓制」といわれる地下式横穴墓や終末期古墳についても、地下式横穴墓は古墳が築造される地域とされない地域の境界に位置し、古墳が在地化し変化した様相を呈するのに対し、終末期古墳からの系譜よりも土墓が変化したものという捉え方も指摘でき、一様に「辺境民」の墓としては捉えらない。両地域の歴史的コンテクストの中で意義付けする必要がある。 今回は、土器と墓制に注目したデータベースの作成と両地域の比較を主に行ったが、今後は集落や住居の構造、また、両地域にもたらされる外来文化との関係、鉄器の普及に着目した比較を行い、これらの事例を総合的に対比する作業が課題となった。
|