• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国中原地区における新石器時代から殷代への文化変容とその背景

研究課題

研究課題/領域番号 08710270
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関成城大学短期大学部

研究代表者

小澤 正人  成城大学短期大学部, 専任講師 (00257205)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中国 / 考古学 / 新石器時代 / 殷代
研究概要

本研究では、まず新石器時代から殷代にかけての文化編年を明確にしたうえで、龍山文化期から殷代にかけての各文化要素の変遷について検討を行った。
遺物における大きな変化は二里頭文化における青銅容器の出現を挙げることができる。青銅器の出現は仰韶文化後期に遡ることが確実視されているが、二里頭文化期以前の青銅器は工具及び簡単な装飾品に限られており、青銅容器の出現は大きな変化である。また玉器をはじめ装飾品も二里頭文化期から精美なものが出現する。これに対して土器・石器には大きな変化は見られない。土器では器種では基本となる煮沸器・供膳器・貯蔵器について器種の変化はほとんどない。ただし小型の祭祀用と考えられる土器については、二里頭文化期以後青銅器模倣の器種が多くなることが異なる。石器では新石器時代から殷代にかけてほとんど変化は見られない。
遺構については住居址・貯蔵穴などに変化は見られない。大型建築址については現状では二里頭時代に出現することが確認されている。また墓葬については飛躍的に巨大化するのは殷墟期であるが、青銅器・玉器の埋葬などその原型は二里頭文化期に出現しており、やはり二里頭文化期が一つの画期となっている。
以上の検討から龍山文化期から二里頭文化期に大きな変化があることが解る。ただしその変化は土器・石器、あるいは住居址・貯蔵穴といった、生活に密着した要素にではなく、大型建築物・青銅容器の出現、華美な装飾品など日常的な生活とは異なったレベルに属する要素であらわれる。これは逆に言えば大型建築物・青銅器・装飾品などを必要とした新たな制度の出現を意味するものである。それはあるいは「国家」と呼べるものであるかもしれないが、理論的な検討を含めたその解釈は今後の課題としたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi