• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛鳥・なら時代における畿内と東国との交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710274
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

次山 淳  奈良国立文化財研究所, 飛鳥資料館, 研究員 (80260058)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード飛鳥時代 / 奈良時代 / 畿内 / 東国 / 土器 / 蝦夷
研究概要

本研究では、律令国家による地方支配のありかたを、考古資料の分析をとおして読み取ることを目的とし、とくに畿内と東国との関係について考察するために、以下のような基礎資料の収集作業と資料の検討をすすめた。
飛鳥・奈良時代には、畿内産の土師器が東国・西国に多数搬出されるとともに、移動先での定着・在地化も認められる。こうした事例の集成・資料化をはかり、年代・器種・出土量などを検討した。また、「蝦夷」と呼ばれた人々の居住した東北地方・北陸地方東北部の土師器・須恵器の型式学的研究成果を整理し、畿内との年代の併行関係、飛鳥地域・藤原京・平城京への搬入など土器移動の実際を検討した。比較のための基準資料として、飛鳥・藤原地域出土土器の報告例の集成作業をおこない、その成果の一部を「飛鳥・藤原」(古代の土器研究会編『古代の土器4・煮炊具(近畿編)』1996)として発表した。
飛鳥地域では、飛鳥時代の饗宴施設とされる石神遺跡を中心に、東国産と考えられる内面黒色土師器が多数出土し、斉明朝に始まる「蝦夷」の朝貢・饗応との関係が指摘されている。そこで、これらの土器の集成・資料化をはかり年代・器種・出土量など、その実態を把握した。また、宮城県を中心に東北地方で出土した内面黒色土師器の一部と、実際に比較検討をおこなった。次に、文献史料にみられる律令国家の東国経営記事、および蝦夷関連記事の検討、考古資料にみられる「夷」字関係資料の集成、検討をおこなった。以上の成果にもとづいて、飛鳥資料館秋期特別展『斉明紀』の一部を構成し、「斉明朝と蝦夷」(『斉明紀』飛鳥資料館図録第29冊 1996)を執筆した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古代の土器研究会: "古代の土器4・煮炊具(近畿編)" 古代の土器研究会, 299 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本圭輔・杉山洋・次山淳: "斉明紀(飛鳥資料館図録第29冊)" 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館, 43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi