• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長野県中・南部方言におけるアスペクト表現の動態に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710286
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関国立国語研究所

研究代表者

井上 文子  国立国語研究所, 情報資料研究部・第二研究室, 研究員 (90263186)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアスペクト表現 / 存在動詞 / 言語変化 / 開田村方言 / 木曾福島町方言
研究概要

1 長野県中・南部方言地の、木曾福島町,開田村を調査地点とし て選定し、アスペクト表現の体系と運用の実態、動向を究明するために、高年層(60歳以上の男女)と若年層(中学校1〜3年生の男女)を対象として、調査を行った。
2 アスペクト表現形式について、高年層では、木曾福島町は「〜トル」、開田村は「〜イタ」が圧倒的である。木曾福島町の中でも旧新開村にあたる地域では「〜イタ」を用いる傾向が認められる。「〜ヨル」は木曾福島町だけに見られる。一方、若年層では、木曾福島町は「〜テル」、開田村は「〜テル」とともに「〜トル」が用いられている。「〜トル」に関しては、使用の中心域が開田村のほうに移ってきている。「〜イタ」は開田村にのみ観察される形式となり、分布の境界が旧行政区画ではなく、現在の行政区画へと変化している。
3 回答はすべてコンピュータ入力し、調査項目ごとに整理した。グラフ化を行ったものもある。これらの結果の一部を研究成果報告書として刊行した。順次、このデータに分析を加え、論文として発表する予定である。地理的・歴史的な位置づけを考慮し、社会言語学的な観点も取り入れながら、接触地帯におけるアスぺクト形式の動態を解明しようとしている。
4 今後の研究の展開としては、調査票による回答結果と、録音収集した談話資料、特に、自然談話資料の分析結果との比較を行うことを考えている。これは、言語運用の「意識」と「実態」との関連を明らかにすることを意図するものである。談話資料は文字化テキストを作成して、音声とともにデータベース化する計画である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上 文子: "長野県木曾福島町・開田村におけるアスペクト表現" 国立国語研究所情報資料研究部第二研究室 井上 文子, 100 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi