• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多田南嶺の写本随筆および浮世草子に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710297
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

高橋 明彦  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 講師 (00264573)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード多田南嶺 / 多田義俊 / 浮世草子 / 教訓我侭育 / 大系図蝦夷噺
研究概要

多田南嶺は、有職故実家であり浮世草子の匿名作者でもあった。有職故実家としては写本随筆を多く残し、ほとんどが未紹介・未翻刻である。浮世草子作品については、いまだ未翻刻のものが多く、南嶺作という認定が宙に浮いたままの作品も未だ存する。本研究では、この南嶺の学問と文芸の両面を統合的に捉えるための文献収集・分析を中心とする基礎的研究を行った。
1.収集
未見の写本随筆を中心に、未踏査の東京・関西方面の図書館・文庫を訪ね、閲覧調査を行った。同時に、それらの文献の紙焼写真・ゼロックスコピー等で収集した。20タイトル、60部ほどの文献を収集した。写本は同じタイトルでも内容面で微妙な差異が有り、そうした調査のための基礎作りを行えた。
2.分析
蒐集した写本随筆について、書誌的調査、異本校合・対照、内容の整理、などを行った。内容の整理に関しては、パーソナルコンピュータを利用して、データベース化を計っている(継続中)。
写本随筆と浮世草子作品とについて、作者の認定、学問と文芸の関り方、この2点を中心に関連性を調査した。この成果に関しては、現在論文を執筆中である。これは、南嶺浮世草子の研究において、文芸と学術の融合の有り方を示す、具体的かつ典型なモデルケースとなる。
浮世草子作品を2作翻刻した。これは、勤務校のホームページ(インターネット)で一般に無償で公開する。(URL http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/^-hangyo)

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi