• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世文学における和製類書受容の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710303
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関名古屋文理短期大学

研究代表者

神谷 勝広  名古屋文理短期大学, 経営学科, 助教授 (40233952)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード和製類書 / 仮名草子 / 浮世草子 / 浄瑠璃
研究概要

近世文学研究史において、<和製類書>が重視されたことは殆どなかった。そのため、基礎的な研究から始めなければならなかった。今回、研究費の交付期間中に明らかにしようとした点は、次の2つであった。
1、<和製類書>書目年表の作製
近世において、<和製類書>と見なせるものがどの程度あるのか。この範囲について、目処を付ける。
この点については、いわゆる故事要言集と呼ばれるもの(『童鑑鈔』『巵言抄』『童蒙抄』『語園』『新語園』『訓蒙故事要言』など)に関しては、ほぼ共通理解を得られたと思われる。しかし、神谷が和製類書に含めておきたいと考えている『東湖随筆』『愈愚随筆』など「○○随筆』という書名を持つものや、『絵本宝鑑』『絵本故事談』などの絵本形式のものに関しては、異論が未だ出る可能性高い。年表の様式で提示する前に、今暫く、受容の具体例を確定し、随筆、絵本形式の和製類書の重要性を指摘せざるをえないと考えている。
2、<和製類書>の具体的受容の指摘
今年度期間中に、「近松と『愈愚随筆』-和製類書の介在-」を口頭発表した。
(日本近世文学会平成8年度秋季大会)。基本的に賛同が得られたと思う。また「羅山編『童観抄』の初版」(長谷川強編『近世の俯瞰』平成9年5月刊行予定)では、和製類書の初期の代表的存在である『童観抄』の初版を確定し、その後の流布について言及した。現在は「近松と『絵本宝鑑』-和製類書の一形態-」(仮題)の草稿は完成しているので、近日発表をするつもりである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神谷勝広: "羅山編『童観鈔』の初版" 近世の俯瞰. 17-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi