• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学におけるパフォーマンス教育の総合的カリキュラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08710319
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関茨城大学

研究代表者

大川 道代  茨城大学, 教育学部, 講師 (70272101)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードパフォーマンス・スタディーズ / オーラル・コミュニケーション / 自己表現 / オーラル・インタープリテーション / ストーリーテリング
研究概要

学生が素晴らしい個性や独創性を内包していても、それを世界に向かって的確に表現しなければ、社会で成功することはできない。この事実を背景として、大学生の自己表現能力を助長する、パフォーマンス教育の総合的カリキュラムの開発研究を行なった。また、大学英語教育の枠組みに留まらず、他教科や関連分野とパフォーマンス教育の接点を追求した。具体的には、以下の通りである。
1.国内外から文献リスト、シラバス、および授業風景やパフォーマンス発表ビデオを収集し、自らのパフォーマンス教育のカリキュラムやシラバスを作成した。入手に際しては、主にインターネットを利用して、大川道代が代表を努める大学英語教育学会オーラルコミュニケーション研究会会員、及び米国スピーチコミュニケーション学会パフォーマンス・スタディーズ部局所属会員と交渉した。
2.大川道代が茨城大学で担当した「英語コミュニケーション」と「日本語パブリック・スピーキング」の授業風景や学生のパフォーマンス発表をビデオ撮影した。その分析結果を、茨城大学教育学部国語教育講座助教授橋浦洋志氏と共に、平成8年11月2日第16回茨城国語教育学会において発表した。
3.大川の授業ビデオを米国に発送し、以下のパフォーマンス学者と電子メールによって意見交換を行なった。Dr.Margaret Pryately(St.Cloud State Univ.),Dr.Nathan Stucky(Southern Illinois Univ.),Dr.Linda Park-Fuller(Southwest Missouri State Univ.),Dr.Anita Rich(Eastern Michigan Univ.)
4.パフォーマンス専門家であるDr.Marc Rich(Southwest Missouri State Univ.)から専門的知識の供与を受けパフォーマンス・ワークショップを5回主催し、全国の大学表現教育に寄与した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大川道代・立山利治・長澤邦紘: "スピーチ・コミュニケーション教育の意義と展開(その1)-オーラル・コミュニケーションCをどう扱うか-" 茨城大学教育学部紀要(教育科学). 45. 171-191 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大川道代・三熊祥文・立山利治: "オーラルコミュニケーションC指導の理論と実際" 第35回大学英語教育学会全国大会要綱. 313-316 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大川道代・橋浦洋志: "音声言語教育の意義と展望-国語教育と英語教育の接点をめぐって-" 茨城の国語教育. 6(印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi