• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知意味論からみたドイツ語動詞の交替現象-再帰構文・中間構文・結果構文をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 08710344
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関筑波大学

研究代表者

大矢 俊明  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (60213881)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード再帰構文 / 中間構文 / 結果構文 / 交替(alternation)
研究概要

本奨励研究では,ドイツ語における能格構文(1a,b),中間構文(2),結果構文(3),非人称構文(4)の考察を通じ,ドイツ語では外界をどのように切りとって統語構造にとりいれているのか,具体的には外項ないし内項の選択の根底に潜む認知意味論的原理を明らかにしようと試みた.
(1)a.Die Tur offnet sich.ドアが開く b.Das Eis schmilzt.氷がとける
(2)Zur Front marschiert es sich noch schwieriger.
前線に進軍する方がより困難である
(3)Es schneit das Auto zu.雪が降って車が埋まる
(4)Das Auto schneit zu.雪が雪に埋まる
まず,自発的事態をあらわす(1)であるが,a.では再帰代名詞が用いられているのに,b.では自動詞が用いられている.この相違は事態が外部からのエネルギー(=動作主)がなくても生起可能であるかという点から捉えることができる.すなわち,氷は自然にとけていくことは容易に想定できるが,ドアは放っておいても開くとは考えにくい.すると,ドイツ語では「開ける」という他動詞が基本にあり,「開く」という自発的事態の表現に生起する再帰代名詞は,その主語である動作主の代わりとして具現していると想定できる.また,(2)で用いられている移動様態動詞には方向規定詞が付加されており,このような動詞は(1)と同様に非対格性を有すると指摘されることがある.しかし,一般に非対格動詞からは中間構文を形成することはできず,ドイツ語では移動様態動詞は非能格動詞であると考えられる.この根底には,事態を統御することができる実体は常に外項として,また事態に否応なく巻き込まれてしまう実体は内項として投射されるという規則があると仮定できる.そのため,(3)のような非人称動詞の主語は真の外項としての条件を満たさず,(4)のように非対格動詞に期待される結果構文の形成が可能になると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Oya,Toshiaki: "Uber die Kansativ-inchoativen Alternationen in Deutschen" Sprachtheorie und germanistische Linguistik. 3. 7-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大矢俊明: "認知意味論からみた話題化" ドイツ語教育. 1. 78-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 筑波大学言語学研究会: "ヴオイスに関する比較言語学的研究" 三修社, (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi