• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンジャミン・フランクリンの箴言-その技法と文学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 08710376
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東北大学

研究代表者

澤入 要仁  東北大学, 言語文化部, 助教授 (20261539)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードフランクリン / ことわざ / 箴言 / 短詩型
研究概要

本研究は、フランクリンが『プア-・リチャードの暦』の中に発表した箴言と、Robert Howard Newcombが未刊の博士論文の中でつきとめたその材源とを照らし合わせてみることによって、「箴言作家」とも呼ぶべきフランクリンの力量の一端を明らかにしたものである。
たとえばフランクリンが使った材源には、“No rose without a thorn."とあったのを、フランクリンは、“You cannot pluck roses without fear of thorns,/Nor enjoy a fair wife without danger of horns."のように書き直した。材源の抽象性を思い切って具体的にした例である。“thorns"と“horns"が韻を踏んでいるだけでなく、“fear"と“fair"の頭韻も利用している。しかも、“roses"と“thorns"、 “a fair wife"と“horns"の対照が使われただけではなく、“roses"と“a fair wife"、 “thorns"と“horns"とが比較されることによって、この箴言がユーモアを帯び、いっそう鮮やかな印象を与えるものになった。もとはことわざであったものが、フランクリンによってユーモア詩になったと言ってもいいだろう。
このように、この研究は、科学者、外交官、自伝作家などとして研究されてきたフランクリンを、あらたに「箴言作家」として研究したものである。確かにフランクリンの箴言の多くには典拠がある。その点ではフランクリンの箴言のオリジナリティは低いのかもしれない。しかし、フランクリンはその材源を圧縮したり、補足したり、アメリカの環境に合わせたりして多種多様に換骨奪胎することによって、より印象に鮮やかで、そしてより人工に膾炙しやすい形に改めていたのである。この功績は大きいと言わさるをえない。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi