• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際法形成過程における正当性と公正さの主張

研究課題

研究課題/領域番号 08720020
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関岡山大学

研究代表者

柴田 明穂  岡山大学, 法学部, 助教授 (00273954)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国際法 / 法源 / 国際法形成過程 / 国際レジーム / 正当性 / 公正
研究概要

1.国家は、なぜ国際法規範を遵守するのか。本研究は、国家が国際法を遵守すべきであると認識する一要因として、国際法形成過程における正当性と公正さが考えられるのではないかとの仮説の下に理論的及び実証的研究を行い、この仮説を根拠付けることを目的とした。
2.まず理論的研究として、伝統的な法源論の意義と限界を、「一貫した反対国」の法理を再検討することを通じて明らかにした。すなわち、「一貫した反対国」の法理が、その理論的基礎が脆弱であるにも拘わらず主張されるのは、国連海洋法条約作成過程に顕著に見られたように、会議本における対話によって成文規範が意識的に形成されるような現代的国際法形成過程を適切に把握する理論が、未だに構築されていないからであった。そして、この新たな理論を構築する際には、現代的国際法形成過程において主張されている、国際法形成過程の手続的正当性と内容的公正さを検討しなければならないことも明らかになった。
3.次に実証的研究であるが、これについては、時間の制約から、その検討に着手したばかりである。具体的には、南極条約レジームの正当性に関する議論を追っている。また、自然及び産業災害時の国際緊急救援制度の成立過程を検討しながら、国際レジームの形成と実施において、国際機構(IAEAや国連)が関係国の利害を調整・バランスしながら、当該レジームの正当性と実効性を確保する機能を担っていることが明らかになった。今後は、さらに多くの国際法形成過程を実証的に分析することにより、国際法形成過程における正当性と公正さのより具体的な要因を抽出していく必要がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柴 田 明 穂: "「一貫した反対国」の法理再考-国際法形成過程研究序説-" 岡山大学法学会雑誌. 46・2. 111-183 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 田 明 穂: "自然及び産業災害時の国際緊急救援制度の成立" 岡山大学法学会雑誌. 46・3/4. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi