• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数均衡が存在するもとでの内生的経済成長の理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 08730003
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関東京大学

研究代表者

福田 慎一  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00221531)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード内生的経済成長 / 貨幣経済 / サン・スポット均衡
研究概要

近年盛んに研究が行われている内生的経済成長モデルは、経済が長期的には均斉成長経路のもとで成長を持続させるという大きな特徴をもっている。しかしながら、この均斉成長経路の安定性に関しては最近、Boldrin and Rustichini(1994,Econometrica)らに代表される人々から疑問が呈せられている。本研究の目的は、この内生的経済成長モデルにおける均斉成長経路の安定性に関して、いわゆるCash-in-advanceモデルに代表される貨幣経済モデルを使って再検討しようというものである。これまでの研究成果によれば、内生的経済成長がない場合にはこのような貨幣経済モデルでは合理的期待均衡のもとで、経済変動がファンダメンタルズ以外の要因によって決定される「サン・スポット均衡」が存在する可能性があることが明らかにされている。本研究では、この結果を内生的経済成長モデルに拡張し、サン・スポット均衡が内生的経済成長が存在するもとでも依然として存在するかどうかを検討した。
本研究ではまず、サン・スポット均衡が内生的経済成長が存在するもとでも依然として存在し、またその存在条件は内生的経済成長が存在しない場合と比べて緩やかなものであることを明らかにした。次に、このように内生的経済成長モデルにおいてサン・スポット均衡が存在する場合、それは一定の条件のもとで必ず均斉成長経路よりも平均的には成長率を高めるが、サン・スポット均衡のもとでの経済変動は、結果として社会的な経済厚生は逆に低くなることを示した。これらの結果はこれまでの研究結果とは異なり、サン・スポット均衡の存在が経済成長率を高める可能性があることを明かにしたものである。したがって、人々の心理的な要因によって景気変動と経済成長が同時にもたらされることが示されたことになる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Fukuda: "The Role of Monetary Policy in Eliminating Non-Convergent Dynamic Paths" International Economic Review.Vol.38,1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福田慎一: "「規模の経済性と貨幣経済における経済成長」" 浅子和美・大瀧雅之編『現代マクロ経済動学』東大出版会. 第6章. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福田慎一: "「情報の非対称性・エージェンシー問題と長期資金の融資比率」" 経済研究. 47巻3号. 204-216 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福田慎一: "「小野善康氏の「不況定常状態とインフレー供給曲線」対するコメント」" 経済研究. 47巻1号. 80-83 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi