• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時系列分析手法を用いたValue at Riskの検証と銀行のリスク管理手法

研究課題

研究課題/領域番号 08730055
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関長崎大学

研究代表者

須齋 正幸  長崎大学, 経済学部, 助教授 (40206454)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード時系列分析 / ARCH / ヒストリカル・ボラティリティ / ランダム・ウォークモデル / 為替レート
研究概要

為替レートのヒストリカルデータを用いて、VAR(Value at Risk)の有効性を検討した。具体的には円・ドル、ドル・マルク、ドル・スイスフラン、ドル・フランスフラン、ドル・ボンドの5つの通貨のヒストリカルの日次データ(約5000)を用いて、時系列分析の手法を用いて、ヒストリカル・ボラティリティの計測を行った。
1.通常のヒストリカル・ボラティリティの計測結果とランダムウォーク・モデルによるボラティリティの計測結果の比較を行うとともに、後者のモデルの適用可能性を検討した。
2.ランダムウォーク・モデルにおける分散不均一性のテストを行い、ARCH効果の測定を実施し、同効果が当該5通貨すべてで認められることが明らかとなった。
3.ARCHタイプのモデル(ARCH、GARCH、GRCH-M)によりヒストリカル・ボラティリティを計測し、ヒストリカル・データの標本分散を基にしたヒストリカル・ボラティリティと比較し、相互の相違を検討した。
4.結果として、時系列モデルでボラティリティを計測する場合には、ARCHタイプのモデルを用いることが必要であることが示された。また、10日間のボラティリティを計測する場合、推計された日次のボラティリティを10^∧(1/2)するよりも、10日間のボラティリティを一つのデータとしてボラティリティを推計した値の方が小さくなる傾向が示された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 須齋正幸: "ALM・リスク管理の基本と今後の展望(6)" 金融工房. 2・5. 30-33 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須齋正幸: "ALM・リスク管理の基本と今後の展望(7)" 金融工房. 3・1. 28-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi