• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子メールの活用によるリッチ・コミュニケーションの促進と組織変革

研究課題

研究課題/領域番号 08730076
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関法政大学

研究代表者

岸 眞理子  法政大学, 経営学部, 助教授 (60204848)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電子メール / メディア・リッチネス / 組織コミュニケーション / 多義性
研究概要

メディア・リッチネス理論はメディア選択を、コミュニケーション・タスクの多義性とメディア・リッチネスとの適合という合理的なプロセスとして説明するものである。しかし、対象メディアの拡張によって、リッチネス理論では説明できない現象も現れてきた。電子メールは、理論では、リッチネス・レベルの低いメディアであることが予測されてきたが、組織階層の上位レベルで下位レベルよりも選好されているという、理論の予測に反した実態も報告されている。
このような実態を説明するものとして、伝統的メディアに関して概念化されたリッチネスの構成次元を、電子メディア特有の属性も含めて問い直すべきだとする指摘や、コミュニケーション・タスクとして職務レベルではなくメッセージ・レベルをより強調すべきだとする指摘もある。これらの指摘は、リッチネス理論の全体的なフレームワークを維持しながら測定次元の修正を試みるものであるが、フレームワークそのものに対する批判も登場している。特に、管理者のメディア選択を決定するものを、客観的なメディア属性よりも、メディア選択を取り巻く社会的要因に求める研究が台頭してきている。
リッチネス研究は、メディア・リッチネス理論の功績を踏まえたうえで、選択行動への社会的影響を考慮することによって、これまでとは異なった展開の可能性を示している。そこではリッチネスそのものを、メディア属性に加えて社会的プロセス、社会的コンテクスト、関係性などによって創発的に形成されるものとして捉えることが試みられている。すなわち、リッチネスはメディア選択の原因というよりは、社会的行動の結果として、コミュニケーションそのものに関するものとして取り上げられることになる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岸 眞理子: "企業組織におけるメディア選択" 企業会計. 49巻1号. 127-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi