• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曲線のモジュライ空間の幾何を介した外ガロア表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08740036
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

松本 眞  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (70231602)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードガロア群 / モジュライ空間 / 特異的 / 基本群 / 写像類群 / アソシエーション スキーム / 有限体 / 疑似乱数
研究概要

本研究は、いくつかの代数的対象のモジュライ空間の幾何、特に数論的基本群とガロア作用について調べた。
基本的結果として次の結果を得た。
(1)E_7型特異点の変形空間のベース空間上には、種数3の曲線のファイバーがのる。非特異ファイバーがのっている空間からは自然に種数3の曲線のモジュライ空間への写像が構成される。この写像が基本群の間に引き起こす写像が、E_7アルティン群から種数3写像類群への、標準的生成元をHumphries-Lickorish生成元に写す自然なものであることを証明した。
(2)tangential base pointの高次元化、相対化であるtangential morphismの概念を与えた。
(3)A_n,C_n,D_n,E_7型特異点の変形空間のスムースローカスの基本群は、アルティン群として記述されることが知られている(Brieskorn)。これらはアファイン空間の開部分多様体となる。補集合に関するtangential morphismを利用して、これらのprofinite完備化へのガロア作用を記述した。
(4)特にE_7の記述は非常に複雑であったが、フランスの数学者L.Schnepsの助言にもとづいて、Grothendieck-Teichmuller群の3cycle関係式を用いて極めて簡明に書き直すことに成功した。
以上の結果はすでに論文としてまとめ、London Mathematical Society Lecture Note Seriesに“Galois Group G_Q,Singularity E_7,and Moduli M_3"のタイトルで収録予定である。
この他、写像類群におけるLantern関係式がアルティン群のセンターの言葉で簡明に記述できる、などのトポロジー的結果も得ており、現在論文を準備中である。
また、結び目理論にあらわれるSpin Modelから代数的組み合わせ論の基本的対象であるAssociation Schemeを構成する方法や、有限体上の多項式の既約性の判定アルゴリズムと擬似乱数への応用についての研究を行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Galois group Go,Singularity E_7,and Moduli M_3" London Math.Soc.Lect.Note.Ser.(To appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] F.Jaeger: "Association schemes related with type II matrices and spin models" Journal of Algebraic Cmnbinatorics. (To appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Strong Deviations from Randomness in m-sequences based on Trinonials" ACM Transactions on Modeling and Computer Simulations. 6. 99-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi