• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結び目から見た多様体の幾何的構造

研究課題

研究課題/領域番号 08740044
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関山形大学

研究代表者

内田 吉昭  山形大学, 理学部, 助手 (80280890)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード結び目 / 結び目解消操作 / 二橋結び目
研究概要

3次元球面内の結び目を考える。この結び目を解く操作を結び目解消操作という。たとえば,結び目の辺の上下を入れ替える操作で結び目は解ける。この1回で操作で解ける二橋結び目をKanenobu-Murakamiが決定している。そこで,この操作を拡張して自明なタングルをp/qの有利タングルに置き換える操作を考えこの操作1回で解ける二橋結び目とこの操作をしなければならない場所を決定した。
また,結び目を解く操作に△-unknotting operationがある。これについて操作をおこなう場所をどのような同値関係で分類すればよいかを考えた。通常の結び目解消操作に関しては谷山氏が同値関係を定義し二橋結び目で結び目解消数が1のものについて解くべきところを決定している。しかし,△型の結び目解消操作ではこの,同値類だと強すぎてすべての結び目に対して同値類が無限個になることがわかっている。これは第5回韓日結び目研究集会で発表し,また,クローバ結び目は中心を軸とする120度の回転による対称性を持つ。この様な結び目を周期結び目と呼びn回転させると恒等写像になるようなものを周期nをもつという。周期nの十分大きい結び目は1回の△型の結び目解消操作で解けないことを予想している。また,△型の結び目解消数が1であるような結び目で結び目を解く場所にはかなりの制限がつくことを予想した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Endave-Munoz Y.Uchida: "Non simple links with tunnel number one" Proc.of Amer.Math.Soc.124. 1567-1575 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamura.Y.Nakanishi Y.Uchida: "Delt-unkotting number for knots" Journal of Knot Theory and Its Ramifiations. (to appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uchida: "Two-bridge knots with generalized unknotting number one" Proceedings of Knot 96. (to appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi