• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平面状進行波の不安定性

研究課題

研究課題/領域番号 08740100
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関東京工業大学

研究代表者

谷口 雅治  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 講師 (30260623)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードstability / planar front / traveling wave
研究概要

非線形の反応項をもつ放物型偏微分方程式の解として,平面状の境界面をもつ進行波の安定性を論じた.化学において系の状態がある境界面を境に二相に分かれ,その間にうすい遷移層が存在し,それが一定の速度で伝わっていく現象が観測される.これらの現象では通常,境界面は最初に平面状であっても次第に変形し,複雑な形となる.このときに変形の第一段階としての一定の波長の変形が観測される.本研究ではこの現象を理論的に調べた.
平面状進行波について,線形化固有値問題で安定性をしらべた結果として最初につぎのことがわかった.エッセンシャルスペクトラムはすべて実部が負である.すなわち,あとは固有値のみを調べればよい.エヴァンス関数を使う方法によって固有値の分布を調べたところ,固有値はすべて実数であり,上に狭義凸なある関数の上に離散的に分布していることがわかった.この関数はある区間で正の値をもつ.このため,正の固有値が存在し,平面状進行波は不安定であることが理論的に証明された.
またさらに,この関数の性質をくわしく調べることによって,最大の固有値をあたえる固有関数の性質が得られた.この固有関数の形により,平面状進行波に微小な外乱がくわえられた直後に生じる一定の波長が得られた.この波長は,活性因子の拡散係数と抑制因子のそれとの積の1/3乗に比例している.この結果は,“Instabiliy of planar traveling fronts in bistable reaction-diffusion systems"として現在,投稿中である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Taniguchi and Y.Nishiura: "Instability of planar interfaces in reaction-diffusion systems" SIAMJ.Math.Anal.25・1. 99-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taniguchi: "Bifurcation from flat-layered solutions to reaction diffusion systems in two space dimensions" J.Math.Sci.Univ.Tokyo. 1・2. 339-367 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taniguchi and Y.Nishiura: "Stability and characteristic wavelength of planar interfaces in the large limit of the inhibitor" Proc.Roy.Soc.Edinburgh. 126A. 117-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taniguchi: "A remark on singular pqrturbation methods via the Lyapunov-Schmidt reauction" Publ.Res Inst.Math.Sci. 31-6. 1001-1010 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi