• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形成後まもない恒星の高精度偏光測光観測

研究課題

研究課題/領域番号 08740174
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関香川大学

研究代表者

松村 雅文  香川大学, 教育学部, 助教授 (50239084)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード星形成 / 反射星雲 / 直線偏光 / 測光 / 光学天文学
研究概要

本研究において、形成後間もない恒星の一つであるR Mon の偏光・測光・撮像観測と、そのデータ解析を行った。この天体の偏光と測光の諸量には、時間変動性があることが従来より知られている。これは、星周の塵雲の変動によると解釈されているが、その詳細は明らかにされていない。本研究では、観測方法と解析方法を改良し、従来よりも高い精度のデータを用いてR Mon の変動性を調べた。得られたデータの精度は、測光に関して0.02等、直線偏光度において0.3%,直線偏光の位置角において1度程度であり(いずれもVバンドにおける精度)、所期の目標をほぼ達成できた。この結果、R Monに関して次のような知見を得た。
1.直線偏光度の変動とフラックスの変動には、大変強い相関がある。相関係数は、0.8以上である。
2.直線偏光の位置角は、1993年に急激に約5度変化した。
3.星自体のフラックスと、星周辺の反射星雲の輝度の変化にも、強い相関がある。
我々の結果は、R Monの極近傍の塵雲による減光の効果が、観測量の変動に影響を及ぼしていると解釈できる。このことは、R Mon周囲の空間では、物質は一様に分布しているのではなく、ラクンピーに分王していることを意味する。一般に、恒星の形成と同時に、惑星・彗星などの恒星系内天体が形成されたと考えられているが、我々の観測結果と、恒星系内天体の形成の関連性については、今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Matsumura: "Extinction and Polarization by Ellipsoidal Particles in the Infrared" Astrophysical Journal. vol.456. 557-565 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松村雅文: "Herbig Ae/Be星 R Monの測光・偏光特性" 「変光星・連星の観測」研究会集録. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松村雅文: "美星101cm鏡による分光観測の試み" 「第3回天体スペクトル研究会」集録. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi