• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型輝線星外層大気の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08740178
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

洞口 俊博  国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (00238768)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードB型輝線星 / 早期型星 / ア-カイバルデータ
研究概要

B型輝線星のバルマ-線等に見られる輝線は,比較的低温で高密度の円盤状の外層大気から発せられていると考えらてれる.しかし,星周ガス円盤のできる原因については,いまだに明らかにはなっていない.
本研究の目的は,B型輝線星の外層大気の構造およびその形成のメカニズムについて調べることである.代表的なB型輝線星について分光観測を行い,輝線成分の構造を調べ,さらにこれまでの観測結果と比較することによって,外層大気の構造の変化について情報を得ることができる.それらを用いれば,外層大気の発達過程およびその形成メカニズムについて詳しい知見を得ることができる.
本研究にもっとも適した対象は,過去に多くの観測が行われている明るいB型輝線星である.まず,国立天文台岡山天体物理観測所の188cm反射望遠鏡ク-デ分光器でこれまでに得られているCCDデータについて,調査を行った.これまで構築を進めてきた観測データア-カイブシステムに追加することは困難であることが判明したが,本研究に必要なデータは選別することができた.さらに,国立天文台堂平観測所91cm反射望遠鏡の多チャンネル偏光測光装置による観測,および過去の観測データとの比較も行い,外層大気の構造変化について調べた.結果は現在解析中であるが,スペクトル,偏光測光データとも興味深い変化がとらえられている.B型輝線星の変化のタイムスケールは数年以上におよぶ長さをもつので,さらに追跡観測を続けていく必要がある.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西原英治: "データア-カイブシステムMOKA2の開発" 国立天文台報. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi