• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度偏極陽電子ビーム生成のための高効率モデレーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08740214
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関東京都立大学

研究代表者

汲田 哲郎  東京都立大学, 理学部, 助手 (30271159)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード偏極陽電子 / モデレーター / 低速陽電子
研究概要

住友重機械工業株式会社との共同研究で構築してきた小型陽子サイクロトロンを利用した低速偏極陽電子ビームライン(愛媛県東予市)で実験を行った。
この装置はエネルギー18MeVの陽子をアルミニウム標的に照射して、短寿命放射性同位元素27Si(半減期4.1秒)を連続的に生成し、そのβ+崩壊により生成した陽電子を利用するものである。この陽電子は最大3.85MeVの連続的エネルギー分布を持つが、本研究テーマで開発されたタングステン薄膜を用いたモデレーター(減速材)を利用することにより、1eV程度の単色な低速陽電子ビームをつくることができる。
25μmの厚さのタングステン膜を真空中で1800度に熱して、清浄化を行い、短寿命放射核の前方に置くことにより、透過型モデレーターとして使用した。実験の結果、モデレーターの変換効率はおよそ1/10000であり、毎秒5×10^5の強度の偏極陽電子ビームを得ることができた。
このビームラインと高効率モデレーターを用いた陽電子ビームの偏極度測定実験を行い。その結果は、Applied Surface Science誌に投稿されて、受理された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Yang,T.Kumita他: "Study on Spin-precession of Polarized Slow Positrons in Solids" Japanese Journal of Applied Physics. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kumita他: "Construction of polarized slow-positron beams using a compact cyclotron" Applied Surface Science. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi