• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクト指向法による分散測定器シュミレーションシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08740222
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

佐々木 節  高エネルギー物理学研究所, データ処理センター, 助手 (50259983)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオブジェクト指向 / DCE / DFS / パーソナルコンピュータ
研究概要

UNIX上で開発が進められているGEANT4ソフトウエアを、パーソナルコンピュータ上で稼動するMicro Soft社Windows NTに移植を行った。GEANT4は、GNU makeと呼ばれるコマンドを用いてソースコードのコンパイルを行う。Windows NTで動作するUNIXと完全に互換のGNU makeコマンドを使用し、Micro Soft Visual C++を用いてコンパイルを行った。もともと出来るだけUNIXに依存しないようGEANT4はコーディングされているので、Windows NTでコンパイルするのに必要なソースコードへの変更は少なくてすんだ。GEANT4の実効性能をUNIXワークステーションとパーソナルコンピュータで比較を行った結果、パーソナルコンピュータでも遜色ない性能を得られることが分かった。
次に、GEANT4を用いて大量のイベントの測定器シミュレーションを行うために、イベントを各PCに配り、結果を集まるための方法の研究を行った。まず、DCEの分散ファイルシステムであるDFSを用い、UNIXワークステーションのディスクへのI/Oのテストを行った.データ転送の性能は測定器シミュレーションを行うのに十分であったが、搭載したメモリの量が少ないパーソナルコンピュータ上では、仮想メモリを使用するためメモリとディスクの間で頻繁にスワップが発生して性能を十分に得ることができない。
資源の有効利用のために通常のスクリーンセーバーの代わりに測定器シミュレーションが行えるよう、必要なソフトエウアの開発を行った。PCがある時間使用されていないと、UNIXワークステーション上で稼動しているサーバーにどのイベントのシミュレーションを行うか問い合わせ、DFSを用いて必要なデータのやり取りを実現した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi