• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2相遷移金属クラスターの磁性

研究課題

研究課題/領域番号 08740240
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関静岡大学

研究代表者

藤間 信久  静岡大学, 工学部, 助教授 (30219042)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード遷移金属クラスター / 表面磁性 / 密度汎関数法
研究概要

強磁性遷移金属クラスターは、新たな微視的磁性材料として応用が期待される。本研究は、遷移金属元素からなるクラスターの電子状態を局所密度汎関数法を用いて計算することにより、その磁気的性質を明らかにし、磁性材料への応用に対する基礎的な知見を得ることを目的とする。
本研究では、原子数が10-50程度のFe、Cr単相および2相クラスターおよびCo単相クラスターの電子状態を計算し、磁気的性質について以下のことを明らかにした。
FeおよびCo単相クラスター:Feクラスターでは、各原子における磁気モーメントは、強磁性的に配向し磁気モーメントの大きさは表面相で最大、第2層で最小になる。原子間距離を減少させたとき、磁気モーメントの大きさは減少傾向にあるが、変化の程度は大きくなく、磁気モーメントは原子間距離の変化に対して敏感でない。CoクラスターについてもFeクラスターと同様の磁気的性質が得られた。
Cr単相クラスター:Crクラスターでは、各原子における磁気モーメントは、反強磁性的配向を示し、磁気モーメントの大きさは、各原子における配意数に大きく依存し、表面相で最大となる。また、原子間距離を減少させたとき、磁気モーメントの大きさは急激に減少し非磁性となる。
Fe-Cr2相クラスター:表面Cr内部にFeを配置したFe-Crクラスターでは、FeとCrの磁気モーメントは反強磁性的に配向し、表面相のCrは大きな磁気モーメントをもつ。Fe相ではCrと接する層の磁気モーメントは、Fe単相クラスターの場合とほぼ同じ、第2層では減少する。これらは2相金属表面における実験結果と一致する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Fujima,T.Yamaguchi: "Magnetic moment in Ni clusters estimated by an electronic-shell model" Physical Review B. 54. 26-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Fujima,T.Yamaguchi: "Geometrical magnetic structures of transition-metal clusters" Materials Science & Engineering A. 217. 295-298 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Fujima,T.Yamaguchi: "Magnetism of Fe,Cr and Fe-Cr clusters" Science and Technology of Atomically Engineered Materials. 373-378 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi