• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性半導体EuTeを導入した超微細構造の作製とその磁気的および電気的性質

研究課題

研究課題/領域番号 08740274
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

古沢 昌宏  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (00251976)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード磁性薄膜 / 磁性半導体 / EuTe / 巨大磁気抵抗 / 磁気相互作用
研究概要

磁性半導体EuTeとNiの複合薄膜作製にあたって、当初はGaAs基板上に成長させて微細加工を施す予定であったが、実際には実験条件上の種々の制約から、将来において微細加工を行なう基礎となる、高度に制御されたEuTeのエピタキシャル膜の作成に重点をおいた研究を行なった。高真空電子ビーム蒸着装置を用いてBaF_2(111)壁開面を基板として、EuTeを1000Å程度エピタキシャル成長させ、その上にNiを50Å-100Å程度成長させた試料を基板温度などの条件を変化させて多数作成した。X線回折によりEuTeの配向性を調べた結果これらの試料がエピタキシャル成長していることが確認できた。また、EPMAによりEuTeのストイキオメトリーを調べた結果、作成条件により、最大数%程度Euが過剰になっているが、その結果はEuTeのネ-ル温度にはそれほど影響を与えてはいないこともわかった。
このような試料について、SQUID磁束計により磁気特性を測定した結果、Niの膜厚が100Å程度の厚い膜ではEuTe層との相互作用はほとんど見られないが、50Å程度まで薄くする事によって島状の構造となり、面内の異方性が弱くなってくることが観測された。また、本補助金で購入した高精度のナノボルトメーターを用いで、極低温下の強磁場中で電気抵抗の測定を行なった。その結果、Ni(100Å)の厚い試料では、Niの磁区がそろってくる過程に対応した非常に小さい(0.2%程度)の磁気抵抗が見られただけであったが、Ni(50Å)の薄い試料では、5Kにおいて10Tで約3%と大きな磁気抵抗が観測された。30Kにおいてはほとんど磁気抵抗が見られないことから、EuTeの磁気オーダーがNiの電気抵抗に大きな影響を及ぼしていることが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Hori,Aoki 他.: "Magnetic and Electric Properties on Processed Magnetic Ultratine Structures" Czech.J.Phys. 46-54. 2371-2372 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki,H.Hori,M.Furusawa 他: "Magnetoresistance and Magnetization in Intermetalic Compound RNiSn" Czech.J.Phys.46-54. 2019-2020 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi