研究課題/領域番号 |
08740301
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
|
研究機関 | 理化学研究所 |
研究代表者 |
松田 雅昌 理化学研究所, 磁性研究室, 研究員 (90260190)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 擬一次元磁性体 / 銅酸化物 / スピンラダー / スピンダイナミクス / 中性子散乱 / 電子スピン共鳴 / 帯磁率 / 比熱 |
研究概要 |
Sr_<14-X>Y_XCu_<24>O_<41>及びLa_6Ca_8Cu_<24>O_<41>単結晶を用いて帯磁率、比熱、電子スピン共鳴、中性子散乱実験を行い、以下のことを示した。 まずSr_<14>Cu_<24>O_<41>では単純鎖のCuスピンにdimer状態が存在し、このdimer状態が最近接Cuイオン間距離の2培及び4培離れたスピン同士で形成されていることを示した。またこのdimer状態に起因する鋭い中性子非弾性ピーク(9-14meV、0<L_<chain><1/3で観測)がY置換(物質中のホール数を減少させることに相当)により低エネルギー側にシフトし、さらにブロードになることから、ホール数が減少することによりdimer状態が不安定になることがわかった。また、ホールを持たないLa_6Ca_8Cu_<24>O_<41>単結晶における中性子散乱実験の結果、12K以下で単純鎖のCuスピンの磁気長距離秩序が起こり、鎖内では強磁性的に整列していることを示した。これらのことから、最近接Cu間相互作用が強磁性的で次近接Cu間相互作用が反強磁性的であり、Sr_<14>Cu_<24>O_<41>では酸素に局在しているホールが鎖方向にほぼ一つおきのCuスピンとsingletを形成し非磁性になり、さらに格子歪み等が加わることにより上記のdimer状態が発現している可能性を指摘した。 一方、Sr_<14>Cu_<24>O_<41>では梯子鎖間のCuイオン同士のdimer状態に起因する11meV程度のエネルギーギャップが観測されたが、Y置換試料やLa_6Ca_8Cu_<24>O_<41>ではこのdimer状態に対応する有為なsignalが観測出来ないを示した。これは、このdimer状態が梯子鎖に存在する僅かなホールと関係していることを示唆している。
|