• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北西太平洋における中生代磁気異常形状解析

研究課題

研究課題/領域番号 08740355
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

中西 正男  東京大学, 海洋研究所・文部教官(助手) (80222165)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード北西太平洋 / 中生代 / 磁気異常縞模様 / skewness parameter / 白亜紀 / スーパープリューム / 残留磁化
研究概要

研究の第一段階として北西太平洋の中生代磁気異常縞模様を最新の航海データセットを用いて再検討した。シャツキ-ライズ周辺、中部太平洋海盆、オントンジャバ海台とマニヒキ海台の間の海域で、不明瞭であった磁気異常縞模様の分布を明らかにした。
磁気異常形状解析とは磁気異常縞模様と垂直に交わる磁気異常プロファイルの歪みの程度(skewness parameter)を求めることである。skeweness parameterは磁気異常縞模様の走向、磁化層の残留磁化方向、観測地点の観測時の地球磁場の方向の関数である。本研究では、観測された磁気異常データをフーリエ変換を利用したインバージョン的手法でskeweness parameterを求めた。
日本列島東方沖に存在する日本磁気異常縞模様群のskewness parameterは-230°【plus-minus】20°である。その東方の存在するハワイ磁気異常縞模様群のskewness parameterは-130°【plus-minus】10°である。これらの磁気異常縞模様群ではskewness parameterの年代変化は今回の解析結果からは見られな
ナウル海盆から中部太平洋海盆に存在するフェニックス磁気異常群において、年代によるskewness parameterの違いを発見した。ナウル海盆のM19(143Ma)以前の磁気異常縞模様のskeweness parameterの値は-160°であり、それより若い海域では-130°である。この-130°の値はナウル海盆の東にある中央太平洋海盆の値と同じである。年代による磁気異常縞模様の走向の違いはほとんど見られないため、このskeweness parameterの違いは、海底の磁化層の残留磁化方向の違いに起因する。この残留磁化方向の違いは、スーパープリュームにより白亜紀に起こった大規模火成活動のために磁化層の残留磁化方向が変化したためであると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakanishi,M.: "Formation of the Jurassic Oceanic Plateau,Shatsky Rise,northwestern Pacific Ocean" EOS Trans.AGU. 77. 713 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,M.: "Tectonic events of the Pacific Plate related to formation of Ontog Java Plateau" EOS Trans.AGU. 77. 705 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sager W.W.: "Testing hypotheses of giant large igneous province formation at Shatsky Rise" The Oceanic Lithosphere and Scientific Drilling into the 21st Century. 99-100 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中西正男: "海洋底から見たスーパープリューム" 月刊地球. 19・1. 45-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi