• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変形状態にある部分熔融体中のメルトの形態変化

研究課題

研究課題/領域番号 08740360
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関富山大学

研究代表者

渡邊 了  富山大学, 理学部, 助手 (30262497)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード部分熔融 / メルト / マグマ / 構造 / 変形
研究概要

部分熔融体の動的挙動についての理解は,マントル部分熔融領域におけるマグマの発生・上昇を解明するうえで不可欠である。私は,(1)静水圧状態におけるミクロな構造の観察,(2)変形状態におけるミクロな構造変化のその場観察,(3)大型試料を用いた変形実験によるマクロな物性の測定,という3つのアプローチから部分熔融体の動的挙動を明らかにすることを目指している.本研究では,上記の(1),(2)についての実験方法の開発を行った.なお,実験ではボルネオール+ジフェニルアミン2成分共融系をマントル部分熔融体のモデルとして用いている.
(1)静水圧状態におけるミクロな構造の観察
・CCDカメラ,顕微鏡,コンピュータを組み合わせてミクロな構造の解析システムを構築し,粒径や二面角などの測定を容易にした.
・ボルネオールのみの試料について,構造観察に適する試料作成法の研究を行った.初期粒径,温度,時間,封圧などの条件の異なる圧密試料について構造観察を行い,約50度の温度と10時間以上の加圧時間という条件が必要であることを明らかにした.
・ボルネオール+ジフェニルアミンの試料について,メルトの形態観察に適した試料作成法の研究を行っている.ボルネオールのみの場合と同様の条件では,メルトが圧密中に速やかに抜けてしまうことがわかった.メルトと固相とを平衡共存させる方法を現在研究中である.
(2)変形状態におけるミクロな構造の観察
顕微鏡下で回転式変形実験を行うための装置の設計と,その制御システムの開発を行った.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡邊 了: "部分熔融体の構造と流動特性" 地質学論集. 46(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi