• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レシ-バ関数インバージョン法によるオーストラリア大陸地殻の地震波速度構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08740362
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

澁谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (70187417)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレシ-バ関数 / 地殻構造 / 遺伝アルゴリズム / 焼なまし法 / オーストラリア大陸
研究概要

1.オーストラリア大陸の広帯域地震波形にレシ-バ関数インバージョン法を適用し,観測点下の地殻および最上部マントルの地震波速度構造を推定した.得られた速度構造を地質構造の異なる地域間で比較し,それらがどのように違うのかを明らかにし,その結果に基づき,オーストラリア大陸東部の古生代褶曲帯における地殻の進化に関する議論を行った.
2.レシ-バ関数インバージョンにおいて新しいインバージョン法を開発した.遺伝アルゴリズム(Genetic Argolithm)に局所探索の手段として焼きなまし法(Simulated Annealing)を組み込んだハイブリッドアルゴリズムを用いた結果,インバージョンの性能が格段に向上し,レシ-バ関数の観測波形と理論波形の合致が良い,すなわち残差の小さい速度構造モデルを求めることができた.
3.得られた速度構造モデルに関して以下のような特徴を挙げることができる.
(1)褶曲帯の中心部において,地殻・マントル境界が深く,その遷移層が厚くなる(10km以上).地殻・マントル境界がはっきり認められない場合もある.
(2)褶曲帯の縁辺部では,地殻・マントル境界は,おおむねシャープである.速度に飛びをもつ不連続面であるか,遷移層を伴っていてもその厚さは薄い(5km以下).
我々は,このような結果に基づき,オーストラリア大陸東部の古生代褶曲帯における地殻の成長過程に関して,次のようなシナリオを考えた.
(1)褶曲帯の中心部においては,マントル物質の下部地殻への貫入が盛んに起こり,地殻が厚くなる.
(2)貫入したマントル物質は,変形や再結晶等により下部地殻の岩石と混ざり合い,地殻・マントル境界は遷移的になる.
(3)このような過程が繰り返し起こって,現在の地殻が形成された.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takuo Shibutani: "Genetic algorithm inversion for receiver functions with application to crust and uppermost mantle structure beneath Eastern Australia" GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS. 23・14. 1829-1832 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi