• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度反射吸収赤外分光法による反応条件下での新規モデル触媒上の表面吸着種の観察

研究課題

研究課題/領域番号 08740442
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

福井 賢一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60262143)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード反射吸収赤外分光法 / 表面反応 / 表面吸着種 / 触媒 / モデル表面 / その場観察 / 振動分光 / 固体表面
研究概要

固体触媒表面上で反応機構を解明してゆく為には、キャラクタライズされた表面を用いて反応条件下で生じる微量の反応中間体や準安定な吸着種を高感度でとらえることが重要である。本研究の目的は、単結晶表面より実際の触媒に近いモデル触媒表面を用いて、高感度反射吸収赤外分光(RAIRS)法により反応条件下で表面吸収種をとらえることである。
RAIRS法は反応条件下の吸収種のその場観察に有効な振動分光法で、金属表面上では高感度測定が可能であることが知られている。しかし、触媒の担体として用いられるSiO_2などの酸化物表面上では一般に感度が低く、モノレイヤー以下の吸収種のRAIRS測定は非常に困難である。本研究では、Si基板上にCVD法によりSiO_2(50nm)/W(70nm)/Si(100)なる構造をもつ試料を作製し、設計・製作を行ってきたRARIS装置を用いて測定を行った。SiO_2薄層の下にW金属層を埋め込んだこの試料を用いることで、SiO_2表面上に吸着した水酸基、メトキシ基について金属表面上の吸着種と同程度の感度でRAIRS測定が可能となることを明らかにした。さらに、このSiO_2上の表面水酸基について、同位体交換やメタノールとの反応によるメトキシ基生成といった反応過程についてのRAIRS測定にも成功した。
また、このSiO_2(50nm)/W(70nm)/Si(100)表面上に金属塩を用いてspin coating法でCuを担持後、焼成、還元して粒径の揃ったCuクラスターを調製した。この表面上でもモノレイヤー以下の水酸基、メトキシ基、ギ酸イオンをRAIRSにより観測することに成功し、メタノール分解反応過程についての知見が得られつつある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Fukui: "CO Adsorption and Oxidation on P (110) -c (2×4) -O by Reflection-Absorption Intrared Spectroscopy" Journal of Physical Chemistry. 100. 18795-18801 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Onishi: "Temperature-Jumps STM Observation of Reaction Intermediate on Metal-Oxide Surfaces" Journal of Physical Chemistry. 100. 9582-9584 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Onishi: "Molecularly resolved observation of anisotropic intermolecular force in a formate-ion monolayer on a TiO_2 (110) surface by scanning tunneling microscopy" Colloids and Surfaces A. 109. 335-343 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi