• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光ドップラー分光法による状態選別反応断面積の衝突エネルギー依存性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 08740459
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

藤村 陽  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00222266)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酸素原子 / 水素分子 / 反応動力学 / 微分散乱断面積 / ドップラー分光
研究概要

気相素反応のダイナミックスを明らかにする上で、反応で生成した分子の振動回転状態分布と散乱角度分布は最も基本的な情報であるが、同時に両方の分布を選別した測定を行うのは実験的に困難であった。しかしながら近年の理論計算では、各振動回転状態毎の散乱角度分布とそれらを足し合わせたものとでは大きな違いがある系も示されている。すなわち従来の不完全な状態選別実験の結果から導かれた反応ダイナミックスの描像は誤っており、生成分子の振動回転状態を選別して散乱角度分布測定を行う必要がある。
本研究では高分解能偏光ドップラー分光法によるベクトル相関測定を用いて、O(^1D)原子と水素分子との反応で生成したOH分子を状態選別してその散乱角度分布を測定した。この系のような三原子系では自由度が少ないため、反応断面積の衝突エネルギー依存性も併せて知ることが可能である。
N_2OとH_2を等量混合してフローさせ、193nm光を照射してN_2Oの光分解でO(^1D)を生成した。適当な遅延時間をおいて、生成可能な最高振動準位であるν=4に生成したOHを波長可変色素レーザー光(分解能0.075cm^<-1>)で検出した。測定されたドップラースペクトルの線形の解析から、重心系でO(^1D)原子が跳んできた方向にOH分子が跳ね返る後方散乱の成分が圧倒的に優勢であることがわかった。Ab initio計算で求めたポテンシャル曲面で行われた準古典軌道計算によればν=4に生成したOHは、衝突径数の大きいものと小さいものに各々対応した前方散乱と後方散乱の両方の寄与がほぼ等しいことが示されている。本研究ではかなり異なる結果が得らており、O(^1D)+H_2のような比較的単純な系でもab initio計算されたポテンシャル曲面に改良の余地があることが示された。今後衝突エネルギー依存性も含んだ解析を進めていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Andrew J.Alexander: "An experimental and quasiclassical study of the product state resolved stereodynamics of the reaction:O(^1D_2)+H_2(ν=0)→OH(X^2Π_<3/2>;ν=0,N,f)+H" Chemical Physics Letters. 262(5). 589-597 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashige Fujiwara: "Rotational coherence spectroscopy of 9,9'-byanthryl and its van der Waals complexes with Ar and H_2O" Chemical Physics Letters. 261(1,2). 201-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi