• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超塩基プロトンスポンジの光機能化

研究課題

研究課題/領域番号 08740551
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 道範  九州大学, 工学部, 助手 (40274534)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードプロトンスポンジ / 光スイッチ / ジアリールエテン / 超塩基 / 光機能化 / アントラセン
研究概要

超塩基であるプロトンスポンジの光機能化の検討を行った。このプロトンスポンジは、光照射によって塩基性を可逆的に変化させることができるので、新奇な機能性材料として期待できる。光照射による閉環反応でプロトンスポンジを与えると考えられる、二つのアントラセンの9位をジメチルチアエーテルで連結した、1,3-ビス(10-N,N-ジメチルアミノアントラリル)-2-チアプロパンをアントラセンより7行程で合成した。このアントラセン誘導体は、>300nmの光照射により、光反応が進行することが判った。今後、塩基性の光照射による変化を検討する。ナフタレンを基本骨格に有するジアリールエテン誘導体を用いた光機能化プロトンスポンジは、その合成において、中間体である3-N,N-ジメチルアミノ-1-ブロモ-2-メトキシナフタレンの合成ができず、この系でのプロトンスポンジの光機能化はあきらめた。一方、刺激応答性プロトンスポンジとして、フェナンスレン骨格を持つプロトンスポンジを設計し、その合成を行った。今後、刺激(プロトン添加など)によるプロトン増幅機能などの検討を行う。なお、この課題の光機能化プロトンスポンジを合成中に、得られた中間体を用いることによって、糖認識の光スイッチングレセプターを合成した。これは、光スイッチとしてのジアリールエテン誘導体を用いたものである。この糖認識の光スイッチを用いることによって、糖濃度を異なる波長の光を照射することにより、可逆的に変化させることができるようになった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Takeshita: "Novel saccharide tweezers with a diarylethene photoswitch" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1996,15. 1807-1808 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi