• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチビームレーザーマニピュレーション法を用いたマイクロ反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 08740566
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関北海道大学

研究代表者

八尾 浩史  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20261282)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレーザーマニピュレーション / マルチビーム / マイクロメーターサイズ / 顕微吸収 / レーザー捕捉 / 微小水滴 / 分子会合
研究概要

1,マイクロメートルサイズの液滴は、ピコリットルサイズの小さな容器と考えることができ、これらの液滴を接触、融合することにより、極微少量の反応・分析システムの構築が可能であると考えられる。研究代表者は、複数のレーザー光を走査するマルチビームレーザーマニピュレーションシステムを製作し、これを用いて2つの液滴あるいは、液滴と固体媒体を同時に且つ独立にレーザー捕捉・走査し、これらを顕微鏡下で融合させると同時に、融合の前後での吸収分光分析を行ないその変化を追跡した。その結果、マイクロメートルサイズ領域での反応、拡散、濃縮過程を直接的に解析することに成功した。
2,水中の油滴に対してはそれらの屈折率の大小関係により、顕微鏡下でレーザー光を照射すればその焦点位置に油滴が捕捉されるが、逆の場合、即ち、油相中の水滴は、レーザー光に弾かれて捕捉することはできない。そこで、マルチビームレーザーマニピュレーション法を応用して、レーザー光を水滴の周りに円形に走査して「光のかご」を形成することにより、油相中の水滴の捕捉を行い、同時にその顕微吸収測定にはじめて成功した。更に、微小水滴中に於ける色素の分子会合挙動を研究したところ、マイクロメートルサイズの水滴の直径が小さくなるに従って、分子会合体の生成が促進される興味深い事実が見出された。これは、油水界面で会合体生成が促進されるという事を考慮することにより、定量的に解析された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Yao: "Micrometer Size Effect on Dye Association in Single Laser-Trapped Water Droplets" J.Phys.Chem.100. 1494-1497 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Yao: "Optical Control of Fusion of Microparticles in Soluton and Simultaneous Spectrophotometric Measurements" Anal.Chem.68. 4304-4307 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Yao: "Microspectroscopic Study on Dye Association at a Single Laser-Trapped Water Droplet/Oil Interface" Langmuir. 13 (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi