• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工ホストによる分子認識を原理とするリン酸イオン選択性電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08740571
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東京大学

研究代表者

BUHLMANN Philippe  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20262149)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多点水素結合 / チオウレア誘導体 / リン酸イオンリセプター / 塩化物イオンリセプター / 硫酸イオンリセプター
研究概要

1.多点水素結合により無機アニオンと選択的に錯体を形成するビスチオウレア誘導体リセプターを開発した.(Tetrahedron Lett.1995,36,6483)このうち,キサンテン骨格を持つビスチオウレア誘導体リセプターはリン酸イオンに対して多点水素結合により安定な錯体を形成することを見い出した.このリセプターは現在報告されているリン酸イオンに対する電荷中性リセプターのなかで最大の錯体安定度定数を持つ.(Tetrahedron,in press)
3.キシレン骨格を持つビスチオウレア誘導体ホストを合成した.このホストに基づく液膜は,硫酸イオンに対して1.5x10^<-6>Mの濃度から電位応答を示し,妨害イオンの影響も少ない.この液膜のイオン選択性及び感度は,これまで報告されている硫酸イオン選択性液膜のなかで最も優れている.
4.多点の水素結合を介して塩化物イオンと安定な錯体(錯体安定度定数(DMSO):860M^<-1>)を形成するビスチオウレア誘導体ホストを合成した.このホストに基づく液膜型イオン選択性電極は,従来のイオン交換体に基づくものよりも塩化物イオンに対する選択性が優れており,血清中の塩化物イオンの定量が可能である.(A nal,Chem.in press)
これらの結果は,水素結合部位を有する電荷中性ホストがアニオン選択的液膜のための感応物質として有効であることを示している.現在更に優れた選択性をもつリン酸イオン及び塩化物イオン選択性液膜を開発するために,水素結合受容部位を2ヵ所ないし3ヵ所持つチオウレア誘導体リセプターの分子設計,合成を行なっている.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] P.Buhlmann,et al: "Strong Hydrogen Bond-Mediated Complexation of H_2PO_4 by Neutral Bis-Thiourea Hosts." Tetrahedron. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.P.Xiao,et al: "A Chloride Ion-Selective Solvent Polymeric Membrance Electrode based on a Hydrogen Bond Forming Ionophore." Anal.Chem. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tohda,et al: "Ion Channel Sensor for Guanosine Nucleotides Based on Complementary Base Pairing." Isr.J.Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Amemiya,et al: "Hydrogen Bond Based Recognition of Nucleotides by Neutral-Carrier Ion-Selective Electrodes." Anal.Chem.Acta. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi