研究課題/領域番号 |
08740575
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分離・精製・検出法
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
宗林 由樹 金沢大学, 工学部, 助教授 (50197000)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 有機配位子 / 分析化学 / ポリピラゾリルボレイト / ポリピラゾリルメタン / 金属錯体 / X-線構造解析 / 溶媒抽出 / イオン認識 |
研究概要 |
本研究は、従来の有機配位子とは異なる立体的因子によって金属イオンサイズを認識する新奇な有機配位子を創製し、その分離機能を溶液反応と結晶構造および化学計算の解析によって明らかにすることを目的とした。 (1)ポリピラゾリルボレイトの金属イオン選択性 ポリピラゾリルボレイトは四面体型のホウ素原子にピラゾール環が2〜4個結合した負1価の窒素配位子であり、2座または3座配位子として働く。この配位子は、ホウ素元子またはピラゾール環上の置換基を様々に変えることができ、種々の立体的因子、電子的因子を通して錯生成反応に影響をおよぼし、その分離機能を制御しういる。我々は、ピラゾール環の3位に置換基を有するビスピラゾリルボレイトがIrving-Williams系列に従わない特異な金属イオン選択性を示すことを見出した。コバルトおよびニッケル錯体のX-線構造解析などにもとづき、配位子間立体反発が特異な選択性の原因であることを明らかにした。3座配位子であるトリス、テトラキスピラゾリルボレイトもまた特異な金属イオン選択性を示した。この原因を解明するために、ニッケル、カドミウム錯体の構造解析を行った。現在そのほかの金属の錯体の構造について検討中である。 (2)ポリピラゾリルボレイト錯体の物性 ポリピラゾリルボレイトの配位子内および配位子間立体反発が、錯体の酸化還元におよぼす影響について、予備的な検討を行った。 (3)新しい有機配位子の設計、合成、評価 種々の置換基を有するポリピラゾリルボレイトの合成を行った。ポリピラゾリルボレイトと類似の構造をもち、無電荷の配位子であるポリピラゾリルメタンの合成に着手した。
|