• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物における細胞分裂の空間的制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08740617
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

浅田 哲弘  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90263201)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード微小管 / キネジン様タンパク質 / タバコ培養細胞 / 細胞分裂 / 細胞形態形成
研究概要

タバコ培養細胞で発現するキネシン様蛋白質TBK5とTBK10の全長をコードするcDNAをクローニングし、配列決定を行ない、さらに各蛋白質の性質、細胞内局在を解析した。TBK5とTBK10は、それぞれ633残基と703残基のアミノ酸からなり、共にキネシン様のモータードメインを中央領域をもつことが推定された。TBK10のモータードメインのアミノ酸配列はそれらのキネシン様蛋白質のモータードメインのアミノ酸配列に対して高い相同性を示す。一方、TBK5のモータードメインのアミノ酸配列は既知のキネシン様蛋白質のモータードメインのアミノ酸配列に対して高い相同性を示さず、いずれのサブファミリーにも属さないことが分かった。微小管に結合したTBK5は、ATP存在下でも微小管から解離しない性質をもつことが微小管共沈澱法を用いた実験により明らかになった。TBK5のモータードメインが他のキネシン様蛋白質のモータードメインにはない特異な性質をもつ可能性やモータードメイン以外のドメインがATP感受性をもたない微小管結合部位を含む可能性が考えられる。ポリクローナル抗体を用いた間接蛍光抗体法観察によって、BY-2細胞におけるTBK5とTBK10の局在を調べた結果、TBK5は、間期の細胞表層微小管、前期前微小管束、分裂期の紡錘体微小管、隔膜形成体微小管と細胞内局在を共にすることが明らかになった。一方、TBK10は微小管とは共存せず、円盤状の細胞小器官に局在することが分った。植物細胞における細胞小器官の輸送、局在化には、ミオシンが働くことが古くから知られているがTBK10が細胞小器官に局在することは、微小管モーターも細胞小器官の輸送や局在化に関わる可能性を示している。本年度の解析結果は、TBK5とTBK10がともに植物微小管の機能発現(細胞形態形成、分裂面制御等)に関わる新規モーター分子であることを示している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Asada,R.Kuriyama,and H.Shibaoka: "TKRP125,a kinesin-related protein involved in the centrosome-independednt organization of the cytokinetic apparatus of tobacco BY-2 cells." Journal of Cell Science. 110. 179-189 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Asada and D.Collings: "Molecular motor in higher plants." Trends in Plant Science. 2・1. 29-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi