• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類精子形成制御機構に関する分子内分泌学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08740641
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・構造
研究機関帝京科学大学

研究代表者

平井 俊朗  帝京科学大学, 理工学部, 助手 (30238331)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード精子形成 / GTH受容体 / PCR / ディファレンシャルディスプレー
研究概要

精子形成各発達段階ごとの試料を容易に入手できるサクラマスならびにアサヒアナハゼをモデル材料として、魚類精子形成関連遺伝子の単離を目指した。まず、両種の精巣cDNAライブラリーを作製し、精子形成制御内分泌機構の主要分子のひとつである生殖腺刺激ホルモン(GTH)受容体遺伝子の単離を試みた。本遺伝子はこれまで哺乳類のみで単離されており、魚類を含む下等脊椎動物については明らかにされていなかった。当初、ヒトの遺伝子プローブを用いてハイブリダイゼーション法により魚類相同遺伝子の単離を試みたが、目的クローンを得ることはできなかった。これは哺乳類との間の相同性が低いためと推察し、GTH受容体を含む膜7回貫通型受容体遺伝子ファミリーの保存領域に対するプライマーを作製し、PCR法による目的遺伝子断片の増幅を試みた。その結果、両種でともに2種の遺伝子断片をクローニングされ、RT-PCRによる分析からこれらはすべて生殖腺で主に発現していることが確認された。また、同様の操作により他の硬骨魚類、両生類に加えて無脊椎動物(ヒトデ)からも類似の遺伝子が得られ、この領域の高度な種間保存性が示された。得られた遺伝子断片をプローブとしてcDNAライブラリーより遺伝子のほぼ全長をクローニングし、現在その塩基配列を決定中である。一方、アサヒアナハゼでは交尾期の精巣を各発達段階ごとの極めて同調性の高い精巣片に分割し、それぞれから個別に調製したmRNAを用いてディファレンシャルディスプレー法により、各段階ごとに特異的に発現量の高まる遺伝子のクローニングを試みた。現在までにいくつかの候補を得ており、現在これらの構造解析と詳細な発現動態解析を行っている。今後cDNAライブラリーから完全長クローンの単離を目指す。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi