• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツメナガウミグモ(節足動物門;ウミグモ網)の後胚発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08740667
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 勝己  京都大学, 理学部, 助手 (20263064)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード節足動物 / 鋏角類 / ウミグモ類 / ツメナガウミグモ / 後胚発生 / 雌性生殖器官系 / 比較発生 / 幼生
研究概要

材料のツメナガウミグモは、全て伊豆・下田近海より春季にドレッジにより採集し、雄成体が抱える受精卵及び初期幼生を、過去の方法に従い20℃の恒温器内で、アルテミア幼生を餌として止水飼育し、得られた各後胚発生段階(9令まで)の幼生を組織切片及び走査型電子顕微鏡用試料とした。飼育中途で死亡する個体が、予想以上に多く出たため、8令以降の後期幼生は、数個体づつしか得られなかったため、冬季に追加採集を行い、補填した。
このウミグモについては、成体における雌性生殖器官系の形態が、他のウミグモのそれと大きく異なっていることが、研究代表者により既に観察されていたが(宮崎,投稿準備中)、今回の研究によって、後期幼生の段階で、他のウミグモで普通にみられる形態を経ることがわかり、成体における特殊な形態が、二次的に変形したものであることが、明確に示された(宮崎,投稿準備中)。
その他、ウミグモ類の系統進化的観点より特に注目していた、頭部付属肢と合体節の形成過程については、それぞれ3令から4令にかけて、外部形態、内部形態ともに劇的に変化することがわかったが、変化があまりにも急激なため、現時点ではその過程を追跡しきれておらず、現在、該当する時期の幼生の組織切片を順次作成して、解析を行っている。
以上のように、研究期間の短さから、解析が不十分な点も残ったが、いくつかの新知見とともに、今後更に詳しい観察を行うための基礎的なデータを、得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi