• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新紫外波長可変レーザー結晶を用いた全固体高出力超短パルスレーザーシステム

研究課題

研究課題/領域番号 08750069
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

猿倉 信彦  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (40260202)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード固体レーザー / 超短パルスレーザー / 紫外レーザー
研究概要

近年、紫外領域の波長可変レーザーは、ロシア共和国のダビンスキイ教授らによりCe:LuLiF_4(308-330nm)、Ce:LiCAF(280-310nm)が、米国からCe:LiSAF(280-310nm)報告され活気が出てきている。しかし、これらの新レーザー媒質からの直接超短パルス発生は、cw発振が難しいことから、新機構短パルス発生を実現する必要があった。95年度の奨励研究で提案した自己注入同期法による疑似モード同期法実現することにより、新紫外固体レーザーからあたかもモード同期Qスイッチパルス列のようなピコ秒パルスを得ることに成功した。(Advanced Solid State Laser ′95、CLEO ′95,Opt.Lett.,Appl.Phys.Lett.,IEEE JQEにて発表)しかしながら、現状ではパルスエネルギー、パルス幅ともに、新紫外レーザー媒質のバンド幅や大きな飽和エネルギーを十分に活用しているとは言い難しい。
さらに、96年度の奨励研究で、Nd:YAGレーザーの第4高調波で励起Ce:LiCAFレーザーモパシステムから、14mJ程度の1ナノ秒パルス(波長289nm)の直接発生を実現した。このシステムは、Q値の低い短発振器と共焦点二重光路増幅器とで構成された。短発振器から1mJ程度の1ナノ秒パルスを得て、それから増幅器にいれられた。増幅の過程で、パルス幅が変わらなかた。増幅器のプローブとポンプ間の相互遅延の最適化が重要だということもわかった。飽和増幅が確認された。これにより、全固体高出力紫外短パルスCe:LiCAFレーザーシステムが有望であることが証明された。なお、この成果はAdvanced Solid State Laser ′97に公表された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Sarukura,et al.: "14-mJ.1-nsec,289-nm pulses from an all-solid-state Ce:LiCAF master oscillator and power amplifier system" OSA TOPS on Advanced Solid State Lasers. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi