• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行動作における人工膝関節の動的シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 08750092
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤木 裕行  北海道大学, 工学部, 助手 (80238550)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバイオメカニクス / 人工膝関節 / 動作解析 / 最適化手法 / 下肢モデル / 歩行 / 筋応力 / 動力学
研究概要

歩行動作における膝関節の動きを検討するために,下肢全体,ならびに膝関節に関連している靭帯,筋肉等を2次元でモデル化し,このモデルの運動方程式をたて,歩行実験による歩行動作時の関節動作,床反力等を入力条件として,運動方程式を逆問題として解くことにより,各下肢関節の外力モーメント,膝関節の外力を算出した.さらにこれらのモーメントと外力を入力値とし,最適化手法を用いて,歩行動作時の筋力ならびに膝関節接触反力,接触位置を計算した.ただし最適化の目的関数としては,歩行動作解析に一般的に使用されている筋応力の3乗を用いた.計算された筋力は筋電計により測定されたデータと比較を行い,ほぼ妥当な結果であることを確認した.さらに人工膝関節の形状による膝関節動作への影響を検討するために,接触面のモデル形状を変更して解析,比較を行った.その結果,後十字靭帯温存型の表面置換型人工膝関節では,前十字靭帯を削除するため大腿骨を前方に残そうとする力がなくなることにより,膝関節の接触位置が生体膝と比較して後方に移動すること,またその形状の特徴となっている大腿骨脱臼防止用の前方隆起部の存在と,膝屈曲角度を大きくするために必要なロールバックム-ブメント(膝屈曲時の大腿骨の後方移動)を生じさせる後十字靭帯温存の意義を確認した.また表面置換型人工膝関節と対照的な形状を持つ円筒面型人工膝関節についても解析を行ったが,この関節においては接触面の拘束度の高さにより,表面置換型人工膝関節と比較して関節反力が高くなることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤木 裕行: "動的荷重を考慮した人工膝関節の形状評価" 日本機械学会第74期全国大会講演論文集. I. 219-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi