• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過酷環境における複合材料の繊維・母材界面の疲労微視破壊に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750109
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 拓  名古屋大学, 工学部, 助手 (80236629)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード複合材料 / CFRP / 繊維・樹脂界面 / 疲労強度 / 界面応力 / メゾメカニックス / 疲労き裂伝ぱ / フラクトグラフィ
研究概要

1.球圧子押込み法による,複合材料の繊維・母材界面の疲労試験システム拡張し,温水中での界面疲労強度測定を可能とした.本手法は,繊維直交面に球圧子による繰返し押込み荷重を与えることで,試料表面に界面疲労微小き裂を発生させるものである.常温,50°,および80°水中で試験を実施し,界面疲労強度の温度依存性を検討した.
2.界面疲労試験で発生する微小き裂の伝ぱ挙動を,積層板の破壊をもたらす長いき裂の挙動と比較するために,繊維強化複合材料を繊維と樹脂の非均質材料と見るメゾメカニックス解析を行い,両者の応力状態を比較した.長いき裂の場合,メゾメカニックス解析によるエネルギ解放率は従来の均質異方性弾性解析による値と一致する.しかしながら,微小き裂の場合は両解析モデルによるエネルギー解放率が一致ぜず,この点で長いき裂とは大きな違いがあることが明らかとなった。
3.炭素繊維/エポキシ積層板の層間はく離疲労破面のフラクトグラフィ的検討を行った.疲労破壊は繊維/樹脂界面の微視破壊とマトリックス樹脂の微小割れが集積したものであるが,初めに繊維/樹脂界面がはく離し,そのはく離部分を起点にマトリックスの微小割れが成長していく.したがって,積層板全体の疲労破壊において,界面の微視破壊が大きな役割を果していることが明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田中拓: "高強度CFRP積層板の混合モード層間疲労破壊特性" 日本機械学会講演論文集. 96-1. 69-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中啓介: "き裂を有する長繊維強化複合材料のマトリックス相応力分布の解析" 日本材料学会第45期学術講演会講演論文集. 177-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Tanaka: "Mode-Mixity Effect on Interlaminar Fatigue Crack Propagation in Graphite/Epoxy Laminates under Mixed Mode of I and II" Fatigue '96 : Proc.6th Int.Fatigue Cong.Vol.III. 1567-1572 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中啓介: "モードIIき裂を有する長繊維強化複合材料のマトリックス相応力分布の解析" 日本機械学会講演論文集. 96-10. 9-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi