• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗面流の渦構造における分岐理論応用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750207
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関山口大学

研究代表者

望月 信介  山口大学, 工学部, 助教授 (70190957)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードTurbulence / Bounadry Layer / d-Type Roughness / k-Type Roughness / Vortex Pattern
研究概要

〔現在までに解析が終了、あるいは報告した内容〕
二次元矩形粗さ要素がピッチ比4で配列したk形粗面を用いて風洞実験を行い、d形粗面流の結果と比較した。
(1)平均速度分布および各種境界層厚さの下流方向の発達から、本k形粗面境界層における壁面摩擦抵抗係数は滑面およびd形粗面境界層のものよりもかなり大きいことが予想された。
(2)k形粗面の粗さ要素近傍における平均速度および乱れ強さ分布に、粗さ要素に対応した周期的分布がみられた。その周期性は高レイノルズ数のd形粗面境界層のものと異なる。また、この差異は溝内部の渦パターンと境界層との干渉過程の差異によるものと推測された。
(3)粗さ要素周りの静圧分布の計測から、溝内部および粗さ要素周りの渦パターンの推測を行った。溝内部において、d形粗面流については一つの定在渦が、一方k形粗面流については溝内部全体にわたる寸法をもつ大きな渦と粗さ要素上流側の溝部底面上における小渦の存在が推測された。これらの渦はそれぞれの粗面流の特性に重要な役割を果たすものと予想された。
〔現在進行中および今後の予定〕
(1)k形粗面境界層について、局所壁面せん断応力の直接測定を進めている。求めた局所壁面せん断応力により、d形粗面とk形粗面流との平均速度および乱流量分布の差異を明らかにする。
(2)水槽における可視化実験を計画・進行中である。可視化観察により、平均量および壁面静圧分布から予想した渦パターンを確認する。また、LDV計測から溝内部の流れに関する定量的データを取得し、渦中心やハーフサドル等の分岐点の種類と数および位置を決定する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Mochizuki,A.Izawa & H.Osaka: "Turbulent Drag Reduction in a d-Type Rough Wall Boundary Layer with Lonqitudinal Thin Ribs Placed within Traverse Grooves" JSME International Journal,Ser.B. Vol.39 No.3. 461-469 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田孝嗣,大坂英雄,望月信介: "k形粗面乱流境界層の粗さ近傍特性" 日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi