• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクラムジェットエンジン用過膨張ノズルにおける衝撃波の振動現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08750211
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

宮里 義昭  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (30253537)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード過膨張ノズル / 衝撃波 / 圧力変動 / 乱流境界層 / はく離
研究概要

大気吹出し式超音速風洞を用いて,幅32mmで広がり半角10°,設計マッハ数3.2の二次元過膨張ノズル内に衝撃波を定在させ,シュリーレン法による流れの可視化と圧力センサーによる壁面静圧測定,および高速度カメラとラインイメージセンサーによる衝撃波の振動計測を行った.得られたデータを解析し,考察することにより,衝撃波による乱流境界層のはく離に対する圧力上昇などの時間平均的な流れ特性と衝撃波の振動などの非定常的な特性を明らかにした。本研究で得られた結論は以下の通りである.
定常特性について
(1)ノズル壁面静圧は,干渉開始点から急激に上昇し,境界層のはく離点の位置で折れ曲がりを生じる.この壁面静圧の折れ曲がりの時間的平均位置は,シュリーレン写真から読み取った衝撃波による乱流境界層のはく離点の平均位置にほぼ一致する.
(2)乱流境界層のはく離点の位置の壁面静圧p_sと干渉開始点の位置の静圧p_1の比p_s/p_1は,干渉開始点の主流マッハ数M_<1e>が一定の場合には,境界層厚さにもとづくレイノルズ数Re_<δ1>の増加とともに増加し,Re_<δ1>が一定の場合には,M_<1e>の増加とともに増加する.
非定常特性について
(1)衝撃波の振動振幅は,衝撃波のはく離が生じるまでは,主流マッハ数M_<1e>によらずほぼ一定であるが,はく離が生じると,M_<1e>の増加とともに増加する.
(2)衝撃波と乱流境界層が干渉する領域の流れの振動周波数は,干渉領域上流と下流では,数10kHzであり,干渉領域では数100Hzである.従って,衝撃波の振動原因は,干渉域上流の乱流境界層の変動や下流の気柱共鳴ではなく,衝撃波足元の領域にある.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮里義昭: "過膨張ノズルにおける衝撃波と乱流境界層の干渉による流れの振動" 可視化情報学会沖縄講演会にて発表予定.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi