• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロフレームによる微視的拡散火炎混合過程の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750252
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関熊野工業高等専門学校

研究代表者

井田 民男  熊野工業高等専門学校, 工学部, 講師 (70193422)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマイクロフレーム / 拡散火炎構造 / 微視的構造 / 階層構造 / 乱れスケール / 2重マイクロバ-ナ / レーザ・シャドウグラフ法 / OHラジカル分布
研究概要

拡散火炎の本質を把握する上で、階層的に微視から巨視に至る火炎構造をとらえることは重要課題である。拡散火炎混合過程における各階層での秩序的な火炎構造をとらえかつ、そのつながりの規則を研究することは、反応を伴う拡散作用の動的燃焼システムを解明することにつながり、従来の実験結果をより深く理解でき、従来にない燃焼工学的な見地を見出す可能性を内在している。特に、微視的火炎構造の性状を研究することは、燃焼限界や燃焼範囲等の物理的燃焼特性を詳細に説明するに留まらず、分子レベルでの燃焼工学的考察を必要性の指針を含んでいる。
本研究では、Re数(Re数と略す)を構成する流体力学的因子であるバ-ナ出口直径と噴出速度に着目し、Re数を関数として定常拡散火炎が形成できる範囲を観察し、直接写真撮影法及び目視により測定した実験結果によりその燃焼特性を評価した。燃焼バ-ナは、40〜700μmの出口直径を有するマイクロバ-ナを用い、上限(吹き飛び寸前に対応する)及び下限(消炎寸前に対応に対応する)Re数を求めその火炎形状及び燃焼特性について種々検討し、特異な燃焼特性を示す拡散火炎が存在することを示した。
ここでは、主に下限レイノルズ数でのメタン燃料(CH_4)によって形成されるマイクロフレームを可視化し、幾何学的及び燃焼工学的特性を定量的に評価することにより、分子拡散作用の燃焼特性に与える影響を具体的に明らかにした。また、本研究で用いた可視化法は、燃焼領域を撮影するための直接撮影法と火炎形成領域を撮影するためのレーザ・シャドウグラフ法を用いた。さらに、通常のマイクロフレームをさらに微小並びパルス化し制御する目的のために、マイクロバ-ナによる2重管を製作し、マイクロツールとしての拡散火炎の燃焼特性を直接撮影法により可視化した。この2重マイクロフレームを開発することにより、単純バ-ナでは形成不可能な微小拡散火炎を実現でき、その燃焼特性を考察し、マイクロツールとしての実現の可能性を示した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ida Tamio: "An Experimental Study of Spece and Time-Resolved Structures of Turbulent Diffusion Flame" JSME International Journal (B). 39-4. 815-821 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井田民男: "超高速ビデオシステムによる乱流拡散火炎混合過程の画像解析" 第49期日本機械学会総会講演会. 159-161 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井田民男: "乱流拡散火炎の瞬間時系列パターン解析" 第74期日本機械学会全国大会講演会. 381-382 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井田民男: "マイクロツールとしての微視的火炎構造の燃焼特性" 第34回燃焼シンポジウム前刷集. 270-272 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi