• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速ドライブ用ベアリングレス誘導モータの負荷時安定化制御

研究課題

研究課題/領域番号 08750340
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

千葉 明  東京理科大学, 理工学部・電気光学科, 講師 (30207287)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードベアリングレスモータ / 超高速機 / 磁気軸受 / 高速モータ
研究概要

近年、電動機の高速化、高出力化、使用条件の拡大化が要求されている。磁気軸受は、非接触、無潤滑等の特長を有するため、高速回転体を支持する軸受として普及しつつある。しかし、従来形の磁気軸受では軸受部が大型化し、装置全体の容積が大きくなる。
本研究が対象とするベアリングレスモータは磁気軸受と電動機とを磁気的に一体化した新しいタイプの電動機である。これは、4極電動機の固定子スロットに2極半径方向位置制御巻線を施したものである。2極半径方向位置制御巻線の電流により発生した磁界で4極電動機の回転磁界を能動的に不平衡にすることにより、半径方向に力を発生させる。主軸吸引用の回転子・固定子が主電動機と同一であるので主軸の軸長が短く、また同一出力であれば小型化が可能である。
誘導電動機については茨城大学、スイスETHなどでも研究されてつつある。しかし、加速、減速時などの過酷な運転状況下での主軸の磁気力による支持の安定化手法は明らかとなっていない。
このような状況下で、本研究は、
(1)過渡時に主軸支持を不安定化する相互干渉を除去するため、すべり周波数制御形ベクトル制御を応用し、半径方向位置制御系では非干渉制御する方法を提案した。
(2)速度指令値をステップ状に増加・減少させ、加減速運転をしてトルク負荷がかかっても主軸の安定浮上運転を実現した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akira Chiba,et.al.: "Transfer Characterlstics of Radial Force of Induction-type Bearingless Motors with Feur-pcle Rotor Circuits" Proceedings of Intermational Symposium on Magnetic Bearings. 319-325 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Chiba,et.al.: "A Stable Operation of Induction Type Bearingless Motors wder Loaded Cordritions" IEEE IAS '96 Conf.Rec.603-609 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 明 他: "誘導機形ベアリングレスモータの過渡時の安定化制御法" 日本機械学会電磁力関連のダイナミクスシンポジウム論文集. 499-504 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 明: "ベアリングレスモータによる高性能化" オーム. 11. 87-98 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi