• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率Cu(InGa)Se_2太陽電池に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750379
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関帝京科学大学

研究代表者

斉藤 幸喜  帝京科学大学, 理工学部, 講師 (60225703)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCu(InGa)Se_2太陽電池 / グレーデッドバンドギャプ構造 / Cdフリーバッファ層 / InSe / ZnInSe
研究概要

本研究の目的は、高効率が期待できるCu(InGa)Se_2太陽電池において、禁制帯幅およびバッファ層を最適化し、最大の変換効率を達成することである。まず、Cu(InGa)Se_2光吸収層の作製条件を最適化し、グレーデッドバンドギャップ構造を実現した。次に、従来用いられてきたCdSに代わるバッファ層としてIn_xSe_yおよびZnIn_xSe_yを導入した。以下に、本研究の成果を示す。
1.Cu(InGa)Se_2光吸収層の作製条件を最適化し、表面付近でGa組成が少なく、基板付近でGa組成が多いグレーデッドバンドギャップ構造を実現した。この構造においては、光によって励起された少数キャリアが内部電界によって加速され、効率よくp-n接合界面に送り込まれる。成長の各段階における反応過程をオージェ電子分光法により明らかにし、最適なバンドプロファイルを有するCu(InGa)Se_2光吸収層の作製に成功した。
2.従来、Cu(InGa)Se_2太陽電池のバッファ層としては、溶液成長法によるCdSが用いられてきたが、環境保護および製造コストの削減という観点からすればCdSに代わる材料が望ましい。そこで、本研究では、Cdを含まない新しい界面層としてIn_xSe_yおよびZnIn_xSe_yを提案した。これらの界面層は、Cu(InGa)Se_2光吸収層から同一MBE装置内で蒸着法によって連続製膜が可能であり、溶液成長装置を全く使用しないといった特徴を有している。まず、オージェ電子分光法により界面層を評価したところ、基板温度300℃程度ではある程度の相互拡散が生じているが、良好なヘテロ接合が形成されていることが分かった。これらの界面層をCu(InGa)Se_2太陽電池に適用し、変換効率13%以上が得られた。特に、ZnIn_xSe_yを界面層に用いた太陽電池では15.1%と高い変換効率が達成された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ohtake: "Cu(InGa)Se_2 Thin-Film Solar Cells with Continuously Evaporated Cd-Free Buffer layers" Proc.25th IEEE PVSC. 793-796 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohtake: "Improved Performance of Cu(InGa)Se_2 Thin-Film Solar Cells Using Evaporated Cd-Free Buffer layers" Technical Digest of PVSEC-9. 141-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi