• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルエレクトロニクス実現への実験的検証・基本単電子ユニット接合系の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 08750386
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

蓮見 真彦  東京農工大学, 工学部, 助手 (60261153)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードシングルエレクトロンデバイス / シングルエレクロントランジスタ / クーロンブロッケード
研究概要

クーロン・ブロッケード現象を利用した、シングル・エレクトロン・トランジスタまたは類似の基本となるシングル・エレクトロン・デバイスすなわち基本単電子ユニットを、多数個組み合わせることによって実現されるシングル・エレクトロニクスは、既存の半導体デバイスの抱える様々な限界を打ち破る可能性を秘めており、次世代エレクトロニクスの担い手として、その研究・開発は極めて重要である。本研究では、数あるシングル・エレクトロン・デバイス作製法の中から、比較的安定した特性が得られることで評価の定まっているアルミニウム・アルミニウム酸化膜微小トンネル接合系を研究ターゲットとして選択した。試料の作製には、この系で通常用いられている、感度の異なる複数のレジストを組み合わせることによって中空ブリッジ構造を作製するPMMA/coポリマー系多層レジスト技術に、50ナノメートル角程度の極めて微小な断面積をもつトンネル接合を形成するための斜め蒸着法を組み合わせた手法を利用した。現在までに、上記の手法を用いて、もっとも基本的なシングル・エレクトロン・デバイスのひとつである、シングル・エレクロン・トランジスタの作製に成功した。また、その電気的特性を希釈冷凍機を用いることによって10mKの低温で測定し、正常に動作することを確認した。さらに、シングル・エレクトロニクスの実現可能性を検証するために欠かすことのできない、複数個のシングル・エレクトロン・トランジスタを組み合わせた基本単電子ユニット接合系について、試料の作製およびその電気特性の評価を継続中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Hasumi,Y.Aoyagi,T.Sugano: "Single Electron Transistor and Fabrication Technologies" J.Photopol.Sci.Tech.9. 425-434 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi